MONTH

2018年8月

  • 2018-08-08

そもそも「ハッパをかける」の「はっぱ」とはどういう意味?漢字で「発破」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「選手全員にハッパをかけて…」 ハッパをかける。。。 葉っぱ、じゃないですよね。。 耳馴染みのなる語句になりますが、そもそもこの「はっぱ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ハッパをかける」の「はっぱ」とは漢字で「発破」と記述して、爆薬(ばくやく)、または、爆薬を仕掛けて爆破す […]

  • 2018-08-07

「フォギー」とはどういう意味?英語で「foggy」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「… フォギー …」 フォギー。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「フォギー」とは英語で「foggy」と記述して、霧(きり)や、靄(もや)を意味する「fog(フォグ)」に「gy」と付け足して、霧がかかっている、ぼんやりした、くもった、などとい […]

  • 2018-08-07

「そうしゅこく」とはどういう意味?漢字で「宗主国」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつ意味のハッキリしない語句が耳に残りました。 「過去のソウシュコクであった…」 「そうしゅこく」。。。 政治関連の世界情勢の話だったので、国に関する語句になるかと思いますが、そうしゅ+国(こく)となりますでしょうか? ソウシュ?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「そうしゅこく」とはイメージのとおり、漢字で「宗主国」と記述して、「宗主(そうしゅ […]

  • 2018-08-06

そもそも「ヤンキー」とはどういう意味?英語で「Yankee」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「コンビニにヤンキーが集まって…」 ヤンキー。。。 カタカナ英語で使われる場合は、素行の宜しくないお兄様、いわゆる不良のお兄さん、お姉さんたちの事を指す、俗称になるのかとは思いますが、アメリカの野球チーム「ニューヨーク・ヤンキース」などでも使われている名称なので、何か言われのある文言なのでしょうか? ちょっと気になっ […]

  • 2018-08-06

そもそも「食べ放題」や「飲み放題」の「放題(ほうだい)」とはどういう意味?またその語源は?

先日、友人と食事に行った時、ちょっと気になる語句がありました。 「当店は食べ放題・飲み放題…」 放題。。ホウダイ。。 どれだけ食べても飲んでも良い、という事かと思いますが、そもそもこの「放題(ほうだい)」とは、どういう意味になるのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 まずその意味を調べてみると、勝手気ままにふるまう、常軌を逸脱している、放埓(ほうらつ […]

  • 2018-08-05

「シルフィ」とはどういう意味?アルファベットで「SYLPHY」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も日産の車で参ります。 本日も日産のセダン、シルフィを調べて参ります。 「シルフィ」とはアルファベットで「SYLPHY」と記述して、日産のオフィシャル情報によると、「SYLPH(シルフ/スィルフ)」なる英語に由来する造語になるとの事。「SYLPH(シルフ/スィルフ)」とは、ヨーロッパの神話に登場する風の精霊、妖精を意味するのだそうです。この風の妖精が人間の姿になると […]

  • 2018-08-04

「ティアナ」とはどういう意味?アルファベットで「TEANA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は久しぶりに日本車、日産の車で参ります。 現行モデルである日産のセダン、ティアナについて調べて参ります。 「ティアナ」とはアルファベットで「TEANA」と記述して、日産のオフィシャル情報によれば、ネイティブアメリカンの言葉で、夜明けを意味する語句になるのだそうです。 日産セフィーロやローレルの後継車として、2003年に初代モデルが登場。2008年に二代目にモデルチェ […]

  • 2018-08-03

そもそも「クレーマー」とはどういう意味?英語で「Claimer」と記述するとの事。

ラジオを聴いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「問題のクレーマーに対しては…」 「クレーマー」。。 クレームを言う人、いわれのない文句を言ってくる人、といった意味になるのかとは思いますが、そもそもこの「クレーマー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「クレーマー」とは英語で「Claimer」と記述して、「 […]