MONTH

2018年3月

  • 2018-03-08

「狡兎死して走狗烹らる」とは何と読む?またその意味は?正解は「こうとししてそうくにらる」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと意味不明なことわざ?を目にしました。 「ともすれば『狡兎死して走狗烹らる』となる…」 「狡兎死して走狗烹らる」。。。 まったく読めません。またまったく意味が分かりません。 手書きパッドで漢字入力で、早速調べてみました。 「狡兎死して走狗烹らる」とは「こうとししてそうくにらる」と読んで、必要な時は重宝されるが必要なくなったら簡単に捨てられる、といった意 […]

  • 2018-03-07

「平泳ぎ(ひらおよぎ)」は英語で何という?またその語源は?正解は「Breast stroke(ブレスト・ストローク)」と言うとの事。

先日からの水泳つながりで、またひとつちょっと気になりました。 クロール(Crawl)に、バタフライ(Butterfly)。では「平泳ぎ(ひらおよぎ)」は英語で何と言うのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「平泳ぎ(ひらおよぎ)」は英語で「Breast stroke(ブレスト・ストローク)」と言って、「Breast(ブレスト)」とは、胸(むね)との意味になるとの事。後半の「st […]

  • 2018-03-07

「じょのくち」とはどういう意味?漢字で「序の口」と記述されるとの事。

昨日の「宵の口(よいのくち)」に関連して、文字のイメージが似ていて、調べている最中に間違えて読んでしまった「じょのくち」について、本日は調べてみます。 「じょのくち」とは漢字で「序の口」と記述して、物事が始まったばかり、といった意味になるのだそうです。そもそも、相撲の番付で使われていた相撲の専門用語で、番付表での一番下、の意味になるとの事。初めは「上ノ口」と記述されていたのだそうですが、序章(じょ […]

  • 2018-03-06

そもそも「バタフライ」とはどういう意味?英語で「butterfly」と記述するとの事。

昨日の「クロール(Crawl)」に関連して、水泳つながりで、ダイナミックな泳ぎ方で「バタフライ」との泳法がありますが、そもそもこの「バタフライ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「バタフライ」とは英語で「butterfly」と記述して、蝶、チョウチョ、との意味になるのだそうです。泳ぎ方のバタフライは、蝶みたいに羽ばたくように泳ぐ、との事で言われている […]

  • 2018-03-06

「よいのくち」とはどういう意味?漢字で「宵の口」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「程よいヨイノクチで…」 「よいのくち」。。 酔い?の口?酔っている、との意味でしょうか?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「よいのくち」とは漢字で「宵の口」と記述して、夕方、日が暮れて間もない頃、夜の早い時間、といった意味になるとの事。初めの文字「宵(よい)」自体が、日が暮れて間もない頃、夜の始め […]

  • 2018-03-05

そもそも「クロール」とはどういう意味?英語で「crawl」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「ウェブサイトをクロールしているロボットが…」 「クロール」。。 ウェブを巡回して情報を収集している検索エンジンの話だったのですが、そもそもこの「クロール」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「クロール」とは英語で「crawl」と記述して、地を這う、ウロウロする、のろのろと […]

  • 2018-03-05

「いっぽんどっこ」とはどういう意味?漢字で「一本独鈷」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる四字熟語?を耳にしました。 「それからはイッポンドッコで…」 「いっぽんどっこ」。。 話の内容から、大組織から独立した、といったイメージなのかと理解したのですが、この「いっぽんどっこ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「いっぽんどっこ」とは漢字で「一本独鈷」と記述して、男性用の帯紐(お […]

  • 2018-03-04

「ベルリネッタ」とはどういう意味?イタリア語で「berlinetta」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、フェラーリの車で参ります。 昨日のテスタロッサに関連して諸々調べていると、F12ベルリネッタなる車名がちょっと気になりましたので、早速調べてみました。 「ベルリネッタ」とはイタリア語で「berlinetta」と記述して、高性能の屋根付きクーペ、との意味になるのだそうです。そもそもドイツのベルリンに由来している語句で、ベルリンでその昔走っていた二人 […]