TAG

English

  • 2021-05-22

「ディーノ」とはどういう意味?イタリア語で「Dino」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はイタリアの自動車メーカー、フィアットの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたフィアットのスポーツカー、フィアット・ディーノについて調べて参ります。 「ディーノ」とはイタリア語で「Dino」と記述して、イタリアで多く使われている男性の名前になるのだそうです。 1966年から1973年までの8年間生産販売されていたとの事。 なるほど。日本で言うところの、太 […]

  • 2021-05-21

「コンスピラシー」とはどういう意味?英語で「conspiracy」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「このようなコンスピラシーは…」 こんすぴらしー。。?? この「コンスピラシー」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「コンスピラシー」とは英語で「conspiracy」と記述して、陰謀(いんぼう)、謀略(ぼうりゃく)、裏切り、などといった意味になるのだそ […]

  • 2021-05-19

「ヒンデンブルグ・オーメン」とはどういう意味?英語で「Hindenburg Omen」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「ヒンデンブルグオーメンが点灯し…」 ひんでんぶるぐ、、おーめん。。??? 株式関連の話題だった模様なのですが、この「ヒンデンブルグオーメン」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「ヒンデンブルグ・オーメン」とは英語で「Hindenburg Omen」と記 […]

  • 2021-05-17

そもそも「マネキン」とはどういう意味?フランス語で「mannequin」と記述するとの事。

テレビドラマを見ていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「予定していたマネキンが事故で…」 まねきん。。?? 洋服屋さんなどにおいてある、マネキン人形の事と記憶しておりますが、どうやら人物に対して使っている模様。 そもそもこの「マネキン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「マネキン」とはフランス語で「manne […]

  • 2021-05-16

「セディチ」とはどういう意味?イタリア語で「Sedici」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もイタリアの自動車メーカー、フィアットの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたフィアットのSUV、フィアット・セディチについて調べて参ります。 「セディチ」とはイタリア語で「Sedici」と記述して、数字の「16」との意味になるとの事。「4×4=16」との事で、4WD を意味しているのだそうです。 2005年に販売開始され、2014年までの10年間生産販 […]

  • 2021-05-15

「スティーロ」とはどういう意味?イタリア語で「Stilo」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はイタリアの自動車メーカー、フィアットの車を調べて参ります。 本日はフィアットのコンパクトカー、フィアット・スティーロについて調べて参ります。 「スティーロ」とはイタリア語で「Stilo」と記述して、英語で言うところの「style(スタイル)」との意味で、姿、容姿、スタイル、といった意味になるのだそうです。 2001年に販売が開始され、イタリア本国では2007年まで […]

  • 2021-05-13

「エンデバー」とはどういう意味?英語で「endeavor」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「国際宇宙ステーションにドッキングするエンデバーを…」 えんでばー。。?? アメリカか何処かの宇宙船の名称になるのかと思いますが、この「エンデバー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「エンデバー」とは英語で「endeavor」と記述して、努力する、試み、尽力、 […]

  • 2021-05-11

「ノーズロ」とはどういう意味?英語で記述するとすると「No drawers」になるとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「チェックが効かないノーズロ状態で…」 のーずろ、、状態。。??? この「ノーズロ」とはどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「ノーズロ」とは英語で記述するとすると「No drawers」となり、無防備な状態、との意味になるのだそうです。その昔使われていた俗語で、ズロ […]