- 2019-04-05
「月旦」とは何と読む?またその意味は?正解は「げったん」と読むとの事。
雑誌を読んでいると、またひとつ読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「この月旦に…」 月旦。。 つき、、たん?? この「月旦」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。 「月旦」とは「げったん」と読んで、月の初めの日、一日(ついたち)との意味になるとの事。そもそも古い中国の故事に由来している語句で、その昔毎月月の初めに「月旦 […]
雑誌を読んでいると、またひとつ読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「この月旦に…」 月旦。。 つき、、たん?? この「月旦」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。 「月旦」とは「げったん」と読んで、月の初めの日、一日(ついたち)との意味になるとの事。そもそも古い中国の故事に由来している語句で、その昔毎月月の初めに「月旦 […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない四字熟語を目にしました。 「事実でない曲学阿世している…」 曲学阿世。。。 きょくがく、、あせ?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「曲学阿世」とは「きょくがくあせい」と読んで、中国の古い故事から言われている四字熟語になるとの事。「曲学阿世(きょくがくあせい)」の前半、「曲学」とは、真理をねじ曲げた間違った学問、との意味。後 […]
読書をしていると、またひとつちょっと意味のハッキリしない漢字に目が止まりました。 「天から鵬が飛来する…」 鵬。。。 「月」ふたつに「鳥」。。 前後の内容から、大きな鳥、といったイメージになるのかとは思いますが、この「鵬」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「月」ふたつに「鳥」と書いて「鵬」とは「おおとり」と読んで、伝説上の大きな鳥との意味 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと難しいことわざ?を耳にしました。 「てんもうかいかいそにしてもらさず、ですね…」 てんもうかいかいそにしてもらさず。。。 多分、中国の故事などに由来する一文かと思うのですが、コレっていったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「てんもうかいかいそにしてもらさず」とは予想とおり、中国の古い故事に由来する教え […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からないことわざ?に目が止まりました。 「羹に懲りて膾を吹く」 。。に、こりて、、。。を、ふく?? 「羊羹(ようかん)」の「羹(かん)」でしょうか? 「膾」??? 漢字も意味も全然分かりません。。早速調べてみました。 「羹に懲りて膾を吹く」とは「あつものにこりてなますをふく」と読んで、過去の失敗に学んで必要以上に用心する、といった意味になるのだそうです。中国の古い […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「これでサチュウのグウゴとならないように…」 「さちゅうのぐうご」。。。 まったく意味が分かりません。これってどういう意味になるのでしょうか? 早速調べてみました。 「さちゅうのぐうご」とは漢字で「沙中の偶語」と記述して、家来同士が行う反乱を起こす相談、との意味になうのだそうです。中国の古い故事に由来している模様で […]
雑誌を読んでいるとまたひとつ、読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「高天原山中で…」 高天原。。。 タカアマハラ、、でしょうか?どこかで見たことがあるような、ないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「高天原」とは「たかまのはら」「たかまがはら」などと読んで、古事記(こじき)や、日本書紀(にほんしょき)の日本神話に登場する、天照大神(アマテラスオオミカミ)を […]
読書をしていると、またひとつちょっと気になる語句が目に止まりました。 「しかし、衆寡敵せず…」 「衆寡敵せず」。。。 しゅう、、ぼ。。テキせず。?? まったく意味が分かりません。コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「衆寡敵せず」とは「しゅうかてきせず」と読んで、少数では多数にかなわない、といった意味になるとの事。中国の古い故事に由来し […]