TAG

慣用句

  • 2021-04-06

「たざんのいし」とはどういう意味?漢字で「他山の石」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「タザンノイシとしてしっかりした対応を…」 たざん、の、いし。。??? この「たざんのいし」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「たざんのいし」とは漢字で「他山の石」と記述して、他人のくだらない言動や、失敗・誤りも、自分を磨く助けになる、といった意味になるのだそうです […]

  • 2021-04-05

「リンチピン」とはどういう意味?英語で「linchpin」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「平和と繁栄のリンチピンとなって…」 りんち、、ぴん。。??? この「リンチピン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「リンチピン」とは英語で「linchpin」と記述して、輪止め、と言われる、荷車などの車輪を外れないように固定するクサビ、ピン、といった物の事で […]

  • 2021-04-02

「はくはつさんぜんじょう」とはどういう意味?漢字で「白髪三千丈」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ハクハツサンゼンジョウのお国柄なので…」 はくはつ、、さんぜんじょう。。?? この「ハクハツサンゼンジョウ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「はくはつさんぜんじょう」とは漢字で「白髪三千丈」と記述して、中国の故事に由来している語句で、白髪が三千丈も伸びている、と […]

  • 2021-03-17

「そでにされる」「そでにする」とはどういう意味?漢字で「袖にされる」「袖にする」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「これまでソデにされる事が…」 そでに、される。。?? なんとなく聞いた事がある語句ですが、この「そでにされる」または「そでにする」などと使うこの「ソデ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「そでにされる」「そでにする」とは漢字で「袖にされる」「袖にする」と記述して、 […]

  • 2021-02-01

そもそも「ふぬけ」とはどういう意味?漢字で「腑抜け」と記述するとの事。

ネットをウロウロしていると、またひとつちょっと気になる語句に目が止まりました。 「ふぬけOLの…」 フヌケ。。。?? なんとなく、やる気、気力がなくなった状態、といった意味になるのかと思いますが、そもそもこの「ふぬけ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ふぬけ」とは漢字で「腑抜け」と記述して、先頭の「月」に「府」と記述する「腑(ふ)」と […]

  • 2021-01-22

「くはいをなめる」とはどういう意味?漢字で「苦杯を嘗める」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「くはいをなめる結果となったが…」 クハイ、を、なめる。。?? なんとなく、残念な結果、といった意味になるのかとイメージしましたが、この「くはいをなめる」とはどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「くはいをなめる」とは漢字で「苦杯を嘗める」と記述して、苦い経験をする、との意 […]

  • 2020-11-23

「よこぐるまをおす」とはどういう意味?漢字で「横車を押す」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「今回はヨコグルマをおした形に…」 よこぐるま、、、を、おした。。。??? この「ヨコグルマをおした」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「よこぐるまをおす」とは漢字で「横車を押す」と記述して、前にしか動かない車を横に押す、との事で、無理やり押し通す、理不尽なことを強引 […]

  • 2020-11-09

「ハフダバロー」とはどういう意味?英語で「half the battle」と記述するとの事。

移動中の車内で自力で引き続き、スピードラーニング継続中です。 本日またひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ハフダバロー」 単語ではなく文節だった模様でしたが、この「ハフダバロー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 なかなか答えにたどり着けず難儀しましたが、どうやら今回の「ハフダバロー」は、英語で「half the battle」 […]