TAG

  • 2019-03-28

「会社ゴロ」「企業ゴロ」などと言われる「ゴロ」とはどういう意味?「ごろつき」の略語になるとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「会社ゴロや企業ゴロと言われる…」 会社ごろ。。企業ごろ?? なんとなく反社会的な人達の話題だったのかとイメージしましたが、この後半についた「ゴロ」とはどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「会社ゴロ」「企業ゴロ」などの「ゴロ」とは、どうやら「ごろつき」の略になる模様で、 […]

  • 2019-03-26

「斥候」とは何と読む?またどういう意味?正解は「せっこう」または「うかみ」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと意味のハッキリしない語句に目が止まりました。 「斥候を出して…」 斥候。。。 この「斥候」とはなんと読むのでしょうか?またその意味は? まったく分からなかったので早速調べてみました。 「斥候」とは「せっこう」または「うかみ」と読んで、現代で言う偵察、または偵察部隊の意味で、敵方の様子を探る目的で派遣される間者(かんじゃ)、スパイ、といった意味になるの […]

  • 2019-03-18

「シングル」「ダブル」「トリプル」と言いますがその次は?ラテン語に由来する語句になるとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ダブル、トリプルと進んで…」 ダブル。。トリプル。。 「シングル」「ダブル」「トリプル」と数の数え方になるかと思いますが、1、が「シングル」。2、が「ダブル」。3、が「トリプル」だと思いますが、4、5、、6、と続きがあるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 調べてみると以下のように […]

  • 2019-03-18

「私淑」とは何と読む?またその意味は?正解は「ししゅく」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「私が私淑している…」 私淑。。。 この「私淑」とはなんと読むのでしょうか?またその意味は?? まったく分からなかったので早速調べてみました。 「私淑」とは「ししゅく」と読んで、本などを通じて感銘を受けた尊敬する人物を密かに師範として思い、その人の著作物などから学ぶこと、といった意味になるとの事で、直接会って直に教えを […]

  • 2019-03-15

「池塘」とは何と読む?またその意味は?正解は「ちとう」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「しばらく進むと池塘が姿を現し…」 池塘。。。 イケ、、トウ?? 話の内容から、水溜り、小さな池、といったモノになるのかと勝手に想像しましたが、この「池塘」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「池塘」とは「ちとう」と読んで、山の上の湿原にある小さな池、泥炭地に形 […]

  • 2019-03-14

「石」に「見」と書いて「硯」とは何と読む?正解は「すずり」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「硯を探すと…」 硯。。。 この「石」に「見」と記述する「硯」とはいったい何と読むのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。 「硯」とは「すずり」と読んで、習字で使う墨をする道具になるとの事。そもそも「墨磨(すみすり)」と言われていた語句が「すずり」と短縮され、「硯(すずり)」と記述されるよう […]

  • 2019-03-13

「そうへきをなす」の「そうへき」とはどういう意味?漢字で「双璧」と記述するとの事。

ラジオを聴いているとまたひとつ、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「○○とソウヘキをなす存在で…」 そうへきおなす。。。 ソウヘキ?? なんとなく、互角な力、対等、などといった意味になるのかとイメージしましたが、この「ソウヘキをなす」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「そうへきをなす」とは漢字で「双璧をなす」と記述して「双璧(そうへ […]

  • 2019-03-12

「嘆かわしい」とは何と読む?またその意味は?正解は「なげかわしい」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みがハッキリしない語句に目が止まりました。 「大変に嘆かわしいこと…」 嘆かわしい。。。 カンかわしい?? この「口(くちへん)」に、漢字の「漢(かん)」の文字の右側と合わせた「嘆」とは何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「嘆かわしい」は「なげかわしい」と読んで、悲しく残念に思う、情けなく感じる、などといった意味になるとの事 […]