- 2009-12-05
「倍旧(ばいきゅう)」とはどういう意味?
挨拶の文面などで、時折目にすることのある「倍旧」。 意味がよく分かっておりませんでしたので、調べてみました。[myadgg] 「以前に増して、程度を増やす事」、だそうです。 つまり、「倍旧のお引き立てをお願いいたします。」とは、 「以前より増して、ごひいきにしてくださいね。」といった感じでしょうか。 [ LINK ] : できる大人の“一筆添える”技術
挨拶の文面などで、時折目にすることのある「倍旧」。 意味がよく分かっておりませんでしたので、調べてみました。[myadgg] 「以前に増して、程度を増やす事」、だそうです。 つまり、「倍旧のお引き立てをお願いいたします。」とは、 「以前より増して、ごひいきにしてくださいね。」といった感じでしょうか。 [ LINK ] : できる大人の“一筆添える”技術
ニュースを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「アルビノに関連した事件が増えている…」 「あるびの」。。。 私自身、初めて聞きました「アルビノ」という言葉。いったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったのでさっそく調べてみました。[myadgg] 「アルビノ」とは英語で「albino」と記述する先天的に体内のメラニンが極端に少なく誕生する遺伝子疾患 […]
政治関連のニュースなど見ていると「骨子案(こっしあん)」という、言葉をよく耳にします。 「骨子案」とは文字通り、骨組みとなる大まかな案=原案、といった意味だそうです。 私、同じような使い方で「草案(そうあん)」を、頻繁に使っていましたが、「草案」とは、規約やルールなどの原案に限って使うとのことでした。 またひとつ間違えた日本語を使っていたんだな、と、赤面、反省です。 [ LINK ] : 社会主義 […]
先日、友人との会話の中で、「もう少しオフホワイトっぽい色がいいかな。」と、言われたのですが、その時は意味が分かりませんでしたが、「あぁ、そうだねー」と、シッタカブリをしてしまいました。 帰宅後、さっそく調べました。 「オフホワイト」とは、純白ではなく、ややグレー、黄色を帯びた白、だそうです。 ボーンカラーや、生成り色(きなりいろ)といった色も、同様の意味だそうです。 [ LINK ] : INAX […]
最近ちょくちょくテレビで拝見します「脳科学おばあちゃん」こと、久保田カヨ子さん。 ご自分の息子さんの、リアルな実績を拝見しますと、進められたことをやらずにはいられなくなってしまいますよね。私を含め、お子様を抱える皆様興味津々なのではないでしょうか。 忘れないように、まとめてみました。 いないいないばぁをする。(脳の発達を活性化させる。) 幼児言葉はNG。(初めから正しい言葉を覚えさせる。) カラフ […]
ちょっと細かい事例がありましたので、メモ書き程度に。 「もしくは」は「または」と同じような意味で、「あれかそれ」のような表現のときに使うということは、もちろん知っています。 ですが、漢字で書くと「若しくは」と書くんですね。 「若い(わかい)」を、「も」って読ませるのですね。 スイマセン、私今まで漢字で書けることとは、知りませんでした。 しかしこれ、「わかしくは」って、読んでしまいがちですよね。 間 […]
スイマセン。これまで私、間違って使っていました。 深く考えずに、「チェックしてくださいね。」と言った意味合いで使っていました。 というか、もっとひどいことに読み方を、「ごさしゅ」だと勘違いしており、「ご詐取(さしゅ)」と返還された文言にて、何も考えずにメールのやり取りを・・・ちょっと調べてみたら、「詐取(さしゅ)」って、「金品をだまし取ること。」って意味じゃないですか! お恥ずかしい限りです。失礼 […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「やっぱりシズルカンが大切なので…」 「シズルカン」。。 なんとなくどこかで聞いた事があるようなないような。。ちょっと気になったので早速調べました。[myadgg] 元々は広告業界などの専門用語として使用されていた言葉で、語源は英語の「sizzle(シズル)」から来ているとのこと。 「sizzle(シズル)」とは、 焼けるよ […]