• 2009-11-25

「シズル感」とはどういう意味ですか?またその語源は?英語で「sizzle」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「やっぱりシズルカンが大切なので…」 「シズルカン」。。 なんとなくどこかで聞いた事があるようなないような。。ちょっと気になったので早速調べました。[myadgg] 元々は広告業界などの専門用語として使用されていた言葉で、語源は英語の「sizzle(シズル)」から来ているとのこと。 「sizzle(シズル)」とは、 焼けるよ […]

  • 2009-11-24

「時候(じこう)のあいさつ」とは何ですか?

「じこう」と音だけ聞くと、事件のタイムリミットの「時効(じこう)」が真っ先に思い浮かぶのは私だけでしょうか。 ここでいう「時候(じこう)」とは、四季それぞれの気候・天候のことです。 つまり、季節折々のあいさつのことです。 よくある時候の挨拶としては、 年賀状 : 謹んで新年のご祝辞を申し上げます。 ひと雨ごとにあたたかくなり、春も近づいて参ります。 暑中見舞い : 暑中お見舞い申し上げます。 秋涼 […]

  • 2009-11-23

ご容赦(ごようしゃ)の意味、使い方。

「容赦」と言われると、時代劇などでよく使われる、「容赦しねぇぞ!」が真っ先に思い浮かんで、敬語っぽく聞こえないのは私だけでしょうか。 意味としては 相手の失敗を許すこと。 手加減すること。 という意味だそうですが、ちょっと腑に落ちないので調べてみました。[myadgg] 似ている表現でよく使われるものに、 ご了承(ごりょうしょう) ご理解(ごりかい) があるようです。それぞれ人にお願いするときに使 […]

  • 2009-11-21

「ご愛顧(ごあいこ)のほど」ってどういう意味?

少々かしこまった文章にてしばしば目にする「ご愛顧のほど」ですが、あまりよく意味がわかりませんでしたので、調べてみました。[myadgg] 「愛顧(あいこ)」とは、 ひいきにすること 目をかけること だそうで、「ご愛顧」=「ごひいき」ということですね。 よくある使い方ですと、 相変わらずご愛顧のほどお願い申し上げます。 永年のご愛顧に感謝いたします。 倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 […]

  • 2009-11-20

ロコモ?メタボ?ロコモティブシンドロームとは何ですか?

最近巷で耳にすることのある「ロコモ」。 初めて聞いた時は、「ハワイで有名なハンバーグと目玉焼きが乗った、野菜たっぷりなアレ?」などと思いましたが、それは「ロコモコ」。全然違うものです。 「ロコモ」とは直訳すると「運動の~」などという意味です。 ここでいう「ロコモ」とは、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」の略語で、骨や関節の運動機能障害のために、自分自身で動くことができなくなってしまうこと […]

  • 2009-11-19

「言わずもがな」ってどういう意味?

本当の意味がわかりませんでしたので、調べてみました。[myadgg] なんとなくのイメージでは、「私の口から言うまでもありませんが。」と言った感じでしょうか。 ちゃんと調べてみると、 「言わず」=言わない。 「もがな」=強く懇願するさま。~であってほしい。~ならいいのに。 と言った意味だそうで、ストレートに読むと「言わないでほしいな。」ですが、時代の変化と共に、「言うまでもありませんが。」といった […]

  • 2009-11-17

インフルエンザの潜伏期間ってどのくらい?

まさに今現在、インフルエンザが全国的に流行っております。予防には最新の注意を心掛けたいものですが、個人の努力で100%防げるかといったら、そうでもないのが現状ではないでしょうか。 インフルエンザにもしかかってしまった場合、感染から発症までの「潜伏期間」は、おおよそ1~2日、長い場合でも7日間ほどだそうです。 ごくまれに、感染しても発症せず、ウィルスを排除してしまうほどの免疫力がある方もいらっしゃる […]

  • 2009-11-16

「幸多からんこと」ってどういう意味?

もちろん「あなたの幸せを願ってますよ」という意味なのは、何となくわかっています。 ですが、ちょっと聞いただけだと、「多からん」の「からん」の部分が、否定に聞こえて、使い方を迷いませんか?「幸多からんことを」=「幸せが多く訪れないように」とも聞こえますよね。 結婚式の聖書などで読まれる文面ですから、「あなたの幸せを願ってません」なんて、意味である訳ないのですが、何となくひっかかりますよね? ちょっと […]