• 2014-07-23

「ベルクロ」とはどういう意味?「Velcro」と記述していわゆるマジックテープの事なのだそうです。

スニーカーを購入しようかなと、ネットをうろうろしていると、聞きなれない語句を目にしました。 「26.0cm ベルクロ仕様」 「ベルクロ仕様」?? 素材か何かの名称でしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「ベルクロ」とは英語で「Velcro」と記述して、日本で言うところのいわゆる「マジック・テープ」の事なのだそうです。紐で結ぶタイプでなくて、マジックテープですよって事だったようです。 更 […]

  • 2014-07-22

「いちばつひゃっかい」とはどういう意味?「一罰百戒」と記述するのだそうです。

ラジオを聴いていると、聞いたことのない四字熟語?ことわざ?を耳にしました。 「これはイチバツヒャッカイというやつで…」 「いちばつひゃっかい」?? なんとなく前後の意味から、見せしめ的な意味なのかとは予想できたのですが。。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「いちばつひゃっかい」とは「一罰百戒」と記述して、ひとりを罰する事でその他大勢の戒めにする、と言った事なのだそうです。漢 […]

  • 2014-07-21

「にげみず」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「逃げ水」と記述するとの事。

テレビを見ていると、ちょっと意味の分からない言葉を耳にしました。 「あそこにニゲミズが…」 「にげみず」?? 夏によく見る現象で、ちょっと先の路面などが反射して鏡のように見える自然現象の事、とは理解できたのですが、この「逃げ水」との言い方、初めて耳にしました。 個人的には、これまで「陽炎(かげろう)」とか「蜃気楼(しんきろう)」と言っていたのですが、間違っているのでしょうか。。 ちょっ […]

  • 2014-07-18

「いっちょかみ」とはどういう意味?大阪弁で「一丁噛み」と記述するとの事。

先日仕事中での事。 取引先の担当者さんと話していると、ちょっと聞きなれない単語を耳にしました。 「とりあえずイッチョカミさせてください。」 「いっちょかみ」。。 前後の話から、仲間に入れてください、とりあえず声かけてください、といったニュアンスかとその場ではスルーしたのですが。。。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「いっちょかみ」とは「一丁噛み」と記述して、大阪弁で何にでも […]

  • 2014-07-17

「スメハラ」とはどういう意味?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「電車の中ではスメハラも良くありますが…」 「すめはら」?? なんとなく迷惑行為的な事を言っているのは前後の内容から把握できたのですが、これってどういう意味なのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「スメハラ」とは「スメル・ハラスメント」の略で、匂いの意味の「smell(スメル)」と、嫌がらせやいじめの […]

  • 2014-07-16

「ひょっとして」の「ひょっと」とはどういう意味?

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「○○さん、ひょっとして病気なのでは…」 「ひょっとして」。。 もしかして、と同様の意味なのはもちろん理解していますが、この「ひょっと」とはどういう意味なのでしょうか? どういった事が語源、由来しているのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] まず意味としては「ひょっとして」「ひょっとしたら」とすると […]

  • 2014-07-15

「ノウハウ」の語源とは?意味は?英語で「Know-how」と記述するのだそうです。

友人との会話の中で、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「やっはノウハウがないとね。」 「ノウハウ」。。 経験、とか、技術、と言った意味と理解しておりますが、コレって何語になるのでしょうか? またその語源とは?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「ノウハウ」とは英語で「Know-how」と記述して、専門技術の蓄積、情報、経験、と言った意味で、大凡理解しているので […]

  • 2014-07-14

「情けは人のためならず」とは、その人の為にならない、といった意味ではないとの事。よくある誤用。

会社での会話中に、ちょっと気になることわざがありました。 「新人君も大変だけど『情けは人の為ならず』だからね。」 ん?? これって多分、優しくしたり甘やかしても結果的にその人の為にならない、といった意味で使っているのかと思いますが、ちょっと違うような気が。。 気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「情けは人のためならず」とは、人に情けをかけてやるといずれは自分の為になる、といった意 […]