MONTH

2020年9月

  • 2020-09-25

「スコンク」とはどういう意味?英語で「skunk」と記述するとの事。

テレビを見ていると、またひとつちょっと気になる語句を耳にしました。 「スコンクで負けたー」 すこんく。。。??? この「スコンク」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「スコンク」とは英語で「skunk」と記述して、強烈なオナラ、ガスを出して敵を撃退する動物のスカンク、との意味になるとの事。これに由来して、アメリカのスラング、俗語で、嫌われ者、軽蔑され […]

  • 2020-09-25

「くびっぴき」とはどういう意味?漢字で「首っ引き」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「マニュアルとくびっぴきで…」 クビッピキ。。。?? この「くびっぴき」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「くびっぴき」とは漢字で「首っ引き」と記述して、あるものと向き合い離れずに事を行う、といった意味になるのだそうです。別の言い方で「首引き(くびひき)」とも言われ […]

  • 2020-09-24

「レイバーデー」とはどういう意味?英語で「Labor Day」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句を耳にしました。 「レイバーデーの祝日になり…」 れいばー、、でー。。。?? この「レイバーデー」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「レイバーデー」とは英語で「Labor Day」と記述して、ラテン語で、苦労、仕事、との意味に語句に由来した英語で、勤労、労働、仕事、苦労、などといっ […]

  • 2020-09-24

「ここうをだっする」とはどういう意味?漢字で「虎口を脱する」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になることわざ?を耳にしました。 「やっとの事でココウをだっする事が出来て…」 ここう、を、だっする、、。。?? この「ここうをだっする」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ここうをだっする」とは漢字で「虎口を脱する」と記述して、前半の「虎口(ここう)」とは、漢字そのままの意味で、トラの口、との […]

  • 2020-09-23

「エルニーニョ」とはどういう意味?スペイン語で「El Niño」と記述するとの事。

昨日の「La Niña(ラニーニャ)」に関連して調べていると、またひとつちょっと意味の分からないカタカナ英語を目にしました。 「エルニーニョに対してラニーニャと…」 えるにーにょ。。。?? この「エルニーニョ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「エルニーニョ」とはスペイン語で「El Niño」と記述して、男の子、との意味になるほか、神の […]

  • 2020-09-23

そもそも「だいなし」とはどういう意味?漢字で「台無し」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「これまでの努力がダイナシで…」 だいなし。。 努力が無駄になった、といった意味になるのかと思いますが、そもそもこの「だいなし」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「だいなし」とは漢字で「台無し」と記述して、物事がダメになる、役に立たなくなる、といった意味になるとの事。 […]

  • 2020-09-22

「ラニーニャ」とはどういう意味?スペイン語で「La Niña」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「原因はラニーニャ現象が…」 らにーにゃ。。。?? お天気関連のお話で、この冬は寒くなりそうだ、といった内容だったのですが、この「ラニーニャ」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ラニーニャ」とはスペイン語で「La Niña」と記述して、女の子、との意味 […]

  • 2020-09-22

「ちゅうこうのそ」とはどういう意味?漢字で「中興の祖」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「チュウコウノソの一人である…」 ちゅうこう、の、そ。。。??? 中高、、のそ。。 この「ちゅうそのこ」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「ちゅうこうのそ」とは漢字で「中興の祖」と記述して、「中興の祖(ちゅうこうのそ)」の前半「中興(ちゅうこう)」とは、衰退した […]