MONTH

2019年4月

  • 2019-04-21

「サバーバン」とはどういう意味?英語で「suburban」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もアメリカ・シボレー社の車の名前で参ります。 本日はこちらも人気のフルサイズSUV、シボレー・サバーバンについて調べて参ります。 「サバーバン」とは、サバー?のバン(商用車)、との意味になるのかと思いきや、「suburban」と記述して、郊外にある、郊外に住む、といった意味になるのだそうです。これに由来して、田舎に住む、田舎者、教養が無い、へんぴ、などとの蔑称、スラ […]

  • 2019-04-20

「アバランチ」とはどういう意味?フランス語で「Avalanche」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はアメリカの車、通称アメ車。アメ車といえばシボレー!との事でシボレーの車で参ります。 本日はシボレーのピックアップトラック、シボレー・アバランチについて調べて参ります。 シボレー・アバランチの「アバランチ」とは、フランス語で「Avalanche」と記述して、雪崩(なだれ)、山崩れ、土砂崩れ、などとの意味になるのだそうです。 2001年に初代モデルが登場し、2006年 […]

  • 2019-04-19

「アイガッチャ」とはどういう意味?英語で「I gotcha」と記述するとの事。

洋画を見ていると、またひとつちょっと気になるセリフが耳に残りました。 「アイガッチャ」 アイガッチャ。。。 なんとなく耳にしたことがあって、映画シーンのイメージから、ヨシ分かった、といった意味になるのかと想像しましたが、この「アイガッチャ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「アイガッチャ」とは英語で「I gotcha」と記述して、私、との意味の「I( […]

  • 2019-04-19

「版図」とは何と読む?またその意味は?正解は「はんと」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みのハッキリしない漢字に目が止まりました。 「○○まで版図を広げ…」 版図。。 はんず?? 木版などで刷られる版画(はんが)のようなものでしょうか??とすると意味がつながりませんが。。。 ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。 「版図」とは「はんと」と読んで、国の領土(りょうど)、との意味になるとの事。「版図(はんと)」の前半「版(はん […]

  • 2019-04-18

そもそも「フランベ」とはどういう意味?フランス語で「Flambé」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語?を耳にしました。 「最後にフランベして…」 フランベ。。。 お料理の話で、なんとなくお酒を入れて火をつける事なのかとはイメージできましたが、そもそもこの「フランベ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「フランベ」とはフランス語で「Flambé」と記述して、ブランデーやウ […]

  • 2019-04-18

「夷狄」とは何と読む?またどういう意味?正解は「いてき」と読むとの事。

ニュースをチェックしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「島国の夷狄ら…」 夷狄。。。 普段使いすることのない馴染みのない漢字ですが、この「夷狄」とは何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「夷狄」とは「いてき」と読んで、古代中国人が周囲の民族に対して使った蔑称になるのだそうです。未開の地の民、野蛮な民族、などとの意味にな […]

  • 2019-04-17

「スローン」とはどういう意味?英語で「Throne」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ耳に残った単語がありました。 「… スローン …」 スローン。。 なんとなくゲーム関連の話をしていたように聞こえたのですが、この「スローン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「スローン」とは英語で「Sloan」、または「Sloane」と記述して、人名に […]

  • 2019-04-17

「黎明の鐘」とはどういう意味?また何と読む?正解は「れいめいのかね」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつ読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「黎明の鐘になれと…」 黎明の鐘。。。 ハンミョウ??の、、カネ?? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「黎明の鐘」とは「れいめいのかね」と読んで、「黎明(れいめい)」とは、夜明け、明け方、との意味で、新しい事柄が始まろうとしている時、との意味になり、黎明期(れいめいき)などとしても多く使 […]