MONTH

2019年3月

  • 2019-03-21

そもそも「ロードショー」とはどういう意味?英語で「roadshow」と記述するとの事。

有名巨大ショッピングセンター、コストコさまの広告メールをチェックしていると、ちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「春のロードショーが開催…」 ロードショー。。。映画?? よくよく調べてみると、コストコさんでは、実演販売や試食販売、サンプル紹介などの事を「ロードショー」と呼んでいる模様だったのですが、そもそもこの「ロードショー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気にな […]

  • 2019-03-21

「快く」とは何と読む?またその意味は?正解は「こころよく」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「快く思っていない…」 快く。。。 なんとなく見た事のある、愉快(ゆかい)痛快(つうかい)などと使われる「快」の文字ですが、「快く」として何と読むのでしょうか? いさぎよく?? かいく?? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「快く」とは「こころよく」と読むとの事。「小」の、りっしんべん […]

  • 2019-03-20

「アドレスホッパー」とはどういう意味?英語で「address hopper」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「若者の間ではアドレスホッパーとの生き方が…」 話の内容から、特定の住居を持たない人、といった意味になるのかと思いましたが、この「アドレスホッパー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「アドレスホッパー」とは英語で「address hopper」と記述して、古い […]

  • 2019-03-20

「諸人」とは何と読む?またその意味は?正解は「もろびと」または「しょにん」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと意味のハッキリしない語句に目が止まりました。 「諸人のことば…」 諸人。。。 しょじん?でしょうか? どういう意味になるのかはっきりしなかったので早速調べてみました。 「諸人」とは「もろびと」または「しょにん」「しょじん」と読んで、たくさんの人々、多くの様々な人たち、といった意味になるとの事。「言(ごんべん)」に「者」と記述する「諸(もろ)」の文字は […]

  • 2019-03-19

そもそも「ケンネル」とはどういう意味?英語で「kennel」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「ウェストミンスター・ケンネルクラブ・ドッグショーの…」 ケンネル。。。 ペットショップの名前などで馴染みのある「ケンネル」とのカタカナ英語ですが、そもそもこの「ケンネル」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ケンネル(ケネル)」とは英語で「kennel」と記述 […]

  • 2019-03-19

「ひぞっこ」とはどういう意味?漢字で「秘蔵っ子」または「秘蔵子」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「彼はウチのヒゾッコで…」 ひぞっこ。。 前後の内容から、期待の新人、大切な若者、などといった意味になるのかとは思うのですが、この「ひぞっこ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ひぞっこ」とは漢字で「秘蔵っ子」または「秘蔵子」と記述して、とても大切にして可愛がってい […]

  • 2019-03-18

「シングル」「ダブル」「トリプル」と言いますがその次は?ラテン語に由来する語句になるとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ダブル、トリプルと進んで…」 ダブル。。トリプル。。 「シングル」「ダブル」「トリプル」と数の数え方になるかと思いますが、1、が「シングル」。2、が「ダブル」。3、が「トリプル」だと思いますが、4、5、、6、と続きがあるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 調べてみると以下のように […]

  • 2019-03-18

「私淑」とは何と読む?またその意味は?正解は「ししゅく」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「私が私淑している…」 私淑。。。 この「私淑」とはなんと読むのでしょうか?またその意味は?? まったく分からなかったので早速調べてみました。 「私淑」とは「ししゅく」と読んで、本などを通じて感銘を受けた尊敬する人物を密かに師範として思い、その人の著作物などから学ぶこと、といった意味になるとの事で、直接会って直に教えを […]