MONTH

2017年10月

  • 2017-10-31

そもそも「ニュアンス」とはどういう意味?英語で「nuance」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「若干ニュアンスが違うんですよね…」 「ニュアンス」。。 普通に普段使いするカタカナ英語ですが、そもそもこの「ニュアンス」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ニュアンス」とは英語で「nuance」と記述して、色彩や表現などの微妙な違い、僅かな差異、との意味になるとの事。フラ […]

  • 2017-10-31

「同床異夢」とは何と読む?またその意味は?正解は「どうしょういむ」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと意味の分からない四字熟語に目が止まりました。 「同床異夢の仲間に…」 「同床異夢」。。 どうしょういむ?でしょうか? 早速調べてみました。 「同床異夢」とは「どうしょういむ」と読んで、共に行動する仲間でも考え方が違う、との意味になるとの事。中国の故事に由来しているとの事で、本来の意味としては、同じ寝床で寝起きしてもそれぞれに異なった夢を見る、との意味になるのだ […]

  • 2017-10-30

「クライテリア」とはどういう意味?英語で「criteria」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング継続中です。本日またひとつ耳に残る単語がありました。 「… クライテリア …」 まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。 「クライテリア」とは英語で「criteria」と記述して、基準、標準、尺度、などとの意味になるとの事。そもそも「criterion(クライテリオン)」の複数形が「criteria(クライテリア)」に […]

  • 2017-10-30

そもそも「せっぱつまる」とはどういう意味?漢字で「切羽詰まる」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「せっぱつまった状況ですが…」 「せっぱつまる」。。 緊迫した、差し迫った、といった意味かとは思いますが、そもそもこの「せっぱつまる」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「せっぱつまる」とは漢字で「切羽詰まる」と記述して、追い詰められる、物事が差し迫りどうにもなら […]

  • 2017-10-29

「唾棄」とは何と読む?またその意味は?正解は「だき」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの不明な漢字に目が止まりました。 「本心から唾棄する…」 「唾棄」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「唾棄」とは「だき」と読んで、意味としては「唾(つば)」を「棄てる(すてる)」、ツバを吐きすてる、との意味になるとの事。転じて、大変に軽蔑して嫌う、との意味になるのだそうです。後半の「棄(き)」は、放棄(ほうき)、廃棄(はいき)、投棄( […]

  • 2017-10-29

「イグニス」とはどういう意味?アルファベットで「IGNIS」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。昨日のスズキ・スイフトに続いて、本日もスズキの車で参ります。 本日はスズキの小型クロスオーバーSUV。スズキ・イグニスについて調べてみたいと思います。 「イグニス」とはアルファベットで「IGNIS」と記述して、スズキさんが作った造語の模様で、オフィシャルの情報によれば、「点火」を意味する「IGNITION(イグニッション)」からの造語、人々の心に火を灯し、気の向くままに […]

  • 2017-10-28

「禄を食む」とは何と読む?またどういう意味?正解は「ろくをはむ」を読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「禄を食む身としては…」 「禄を食む」。。 ろくをしょくむ??まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「禄を食む」とは「ろくをはむ」と読んで、そもそも大名に仕えて「俸禄(ほうろく)」と言われたお給金、給料をもらう、との意味になるのだそうです。この「俸禄(ほうろく)」の「禄(ろく)」を「食む(はむ)」として、お […]

  • 2017-10-28

「スイフト」とはどういう意味?英語で「SWIFT」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週はスズキの車で参ります。 本日は小型ハッチバック車、スズキ・スイフトについて調べてみたいと思います。 「スイフト」とは英語で「SWIFT」と記述して、素早い、迅速、即座に、といった意味になるとの事。昆虫や鳥などの名前にもなっているようで、人の名前でも使われるケースもあるのだそうです。スズキのオフィシャルにも、「軽快・快速」を意味するとの事で記述されていました。 初 […]