「桃の節句」とはどういう意味?またひな祭りのルーツとは?

早いものでもう3月。ついこの間お正月だったと思ったらもう2か月も。年齢を重ねる度に早くなりますね。
で、よく考えたら本日3月3日は桃の節句、女の子の成長を願う「ひな祭り」ですね。

でもそもそもこの「桃の節句(もものせっく)」とはどういう事なのでしょうか?またなぜお人形さんを飾る??
ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg]

そもそもこの「桃の節句」とは「上巳の節句(じょうしのせっく)」と言われ、一年に五つある節句のひとつなのだそうです。室町時代から続く風習との事で丁度その頃に桃の花が開花するので「桃の節句」と言われるようになったのだとか。
で、この上巳の節句では、季節の変わり目で体調を崩す事があるので、厄を払うために人型の紙に穢れを移し川に流す、という行事が行われるようになったのだそうです。今でいう「流し雛(ながしびな)」のルーツですが、中国から伝わった風習なのだそうです。
やがて3月3日とされ、人型の紙から人形へと変化して、雛遊び、ひな祭りとなったのだそうです。

なるほど、本来は厄除け的な意味合いだったのですね。
またひとつ勉強になりました。