「巻を措く能わず」とは何と読む?またその意味は?正解は「かんをおくあたわず」と読むとの事。

雑誌を読んているとまたひとつ、ちょっと読みの不明な語句がありました。

「まさに巻を措く能わずの面白さで…」

かん、を、おく?のうわず???

この「巻を措く能わず」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?

ちょっと気になったので、早速調べてみました。

「巻を措く能わず」とは「かんをおくあたわず」と読んで、先頭の「巻」とは、1巻、2巻などと使って今回の場合は書物、本を意味しているとの事。続く「措く(おく)」とは、止める、との意味。「能わず(あたわず)」とは、できる、可能、納得する、などとの意味の「能う(あたう)」を否定して「能わず(あたわず)」とした語句で、合わせて「巻を措く能わず(かんをおくあたわず)」として、読書が止められない、との意味になる模様。とても面白くて読むのが止められない、といった意味になる語句の模様で、中国の故事などに由来しているのかと思いきや、その由来や語源については分かっていないのだとか。

なるほど。そんな中毒的に面白い内容の本になるのですね。
まだまだ理解の足りない日本語がたくさんあります。またひとつ勉強になりました。