TAG

English

  • 2020-04-05

「コロニーパーク」とはどういう意味?英語で「Colony Park」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もアメリカ、マーキュリーの車を調べて参ります。 本日はマーキュリーのステーションワゴン、マーキュリー・コロニーパークについて調べて参ります。 「コロニーパーク」とは英語で「Colony Park」と記述して、前半の「Colony(コロニー)」とは、植民地、移民団、居留地、などとの意味で、続く「Park(パーク)」とは、公園、遊園地、などとの意味で、合わせて直訳すると […]

  • 2020-04-04

「カプリ」とはどういう意味?アルファベットで「Capri」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週もアメリカ、マーキュリーの車を調べて参ります。 本日はマーキュリーのクーペ、マーキュリー・カプリについて調べて参ります。 「カプリ」とはアルファベットで「Capri」と記述して、地名や人名として使われており、イタリアの有名な島の名前でもあるとの事。 1970年に初代モデルが販売開始され、1979年から1986年までは二代目モデルが販売され、一旦販売終了した後、199 […]

  • 2020-04-03

そもそも「テレワーク」とはどういう意味?英語で「telework」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「緊急にテレワークの導入を…」 てれ、、わーく。。?? 電話で、仕事??? 会社に出勤しないで自宅などで仕事をする、といったイメージになるのかとは思いますが、そもそもこの「テレワーク」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「テレワーク」とは英語で「telework」 […]

  • 2020-04-02

「カルタヘナ」とはどういう意味?アルファベットで「Cartagena」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「規制する取り決めのカルタヘナほうにもとづく…」 かるたへな、ホウ。。。?? 流行り病に関連したニュースで、何かを規制している法律的な決まりになるのかと思いましたが、この「カルタヘナ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「カルタヘナ」とはアルファベットで「Car […]

  • 2020-04-01

そもそも「デパート」とはどういう意味?英語で「department store」と記述するとの事。

先日、ちょっとした会話中に、ちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「街中にあったデパートでセールが…」 デパート。。。 伊勢丹や三越など、いわゆる百貨店と言われる大型店の事になるのかと思いますが、そもそもこの「デパート」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「デパート」とはそもそも、英語で「department store(デパートメ […]

  • 2020-03-31

「ロックダウン」とはどういう意味?英語で「Lockdown」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「首都圏がロックダウンになれば…」 ろっく、、だうん。。?? 昨今の流行り病関連のお話だったのですが、この「ロックダウン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ロックダウン」とは英語で「Lockdown」と記述して、カギ、鍵をかける、ロックする、閉じ込める、などと […]

  • 2020-03-30

「オーバーシュート」とはどういう意味?英語で「over shoot」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつ意味のハッキリしないカタカナ英語を耳にしました。 「オーバーシュートの始まりの危険性が…」 オーバー、、シュート。。?? なんだか、ゴールポストを超えていっちゃった、シュートを外した、といったイメージをしてしまいましたが、この「オーバーシュート」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「オーバーシュート」とは英 […]

  • 2020-03-29

「ボブキャット」とはどういう意味?英語で「Bobcat」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もアメリカの車、通称アメ車の名前を調べて参ります。 本日は過去に完売されていたマーキュリーの車、マーキュリー・ボブキャットを調べて参ります。 「ボブキャット」とは英語で「Bobcat」と記述する、北米産のヤマネコで、アカオオヤマネコ、とも言われる中型の猫になるのだそうです。 1975年に販売が始まり、1980年までの6年間生産販売されていたのだとか。 なるほど。北米 […]