- 2017-06-26
「弁える」とは何と読む?またその意味は?正解は「わきまえる」と読むとの事。
読書をしていると、またひとつ読みの分からない文言を目にしました。 「状況を弁えると…」 「弁える」。。 べんえる??じゃないですよね。。 意味がまったく分からなかったので早速知らべてみました。 「弁える」とは「わきまえる」と読んで、礼儀をわきまえる、や、公私をわきまえる、などと使われる「わきまえる」でした。意味としては、見分ける、心得る、といった意味になるとの事。「弁(べん)」の文字に […]
読書をしていると、またひとつ読みの分からない文言を目にしました。 「状況を弁えると…」 「弁える」。。 べんえる??じゃないですよね。。 意味がまったく分からなかったので早速知らべてみました。 「弁える」とは「わきまえる」と読んで、礼儀をわきまえる、や、公私をわきまえる、などと使われる「わきまえる」でした。意味としては、見分ける、心得る、といった意味になるとの事。「弁(べん)」の文字に […]
読書をしていると、またひとつちょっと意味の分からない語句を目にしました。 「…関連に秋波を送る…」 「秋波」。。 あきなみ?でしょうか?ちょっと意味がハッキリしなかったので早速調べてみました。 「秋波」とは「しゅうは」と読んで、美人の魅力的な目元。女性が男性の気を惹く為にする目つき、色目。といった意味になるのだそうです。元々中国から由来している言葉で、秋の澄み切った波、と、 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「どうぞ、ごきたんのないご意見を…」 「ごきたんのない意見」。。。 遠慮しないでください、といった意味なのかとは思うのですが、この「きたん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「きたん」とは漢字で「忌憚」と記述して、はばかること、遠慮、といった意味になるのだそうで […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句を目にしました。 「お味方の頽勢を…」 「頽勢」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「頽勢」とは「たいせい」と読んで、「退勢」とも記述する語句で、勢いが無くなる、衰退(すいたい)する、との意味になるのだそうです。頭の「頽(たい)」とは、くずれる、衰える、落ちる、との意味になるのだそうで、「退」の文字を代用として使われるこ […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「奥から禰宜が…」 「禰宜」。。。 まったく意味が分かりません。また何と読むのでしょうか? 早速調べてみました。 「禰宜」とは「ねぎ」と読んで、神社などに務める神職の階級なのだそうです。神社で一番位の高い「宮司(ぐうじ)」に続き、宮司の指示により行動する神職が、「禰宜(ねぎ)」と呼ばれる立場の方なのだそうです。さらに下 […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない漢字が目に止まりました。 「世間の風潮に靡くと…」 「靡く」。。。 「广」の麻冠(あさかんむり/まかんむり)に、ゴニョゴニョっと、カタカナの「ホ」のような文字に「非」と書いて何と読むのでしょうか? まく?じゃないですよね。。まったくわかりません。早速調べてみました。 「靡く」とは「なびく」と読むとの事で、風になびく、権威になびく、といったように […]
読書をしていると、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「の扇情主義には…」 「扇情主義」。。 ナニじょう、でしょうか??ちょっと気になったので早速調べてみました。 「扇情主義」とは「せんじょうしゅぎ」と読んで、大衆の気持ちを煽って勢い付けて、自らの目指す方向に向かわせる手法、といった事を言うのだそうです。政治やマスメディア、企業戦略などで使われる方法で、故意に、一般大衆を […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「カイユに向かわれる事…」 「かいゆ」。。 前後の会話からなんとなくの意味は理解できたのですが、これっていったいどういう意味になるのでしょうか? 早速調べてみました。 「かいゆ」とは漢字で「快癒」と記述して、怪我や病気がなおる事、全快、といった意味になるとの事。前半の「快(かい)」とは、気分が良い、おもしろい、との意味で「快 […]