TAG

漢字

  • 2018-09-10

「けんさんをつむ」の「けんさん」とはどういう意味?漢字で「研鑽を積む」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ケンサンをつんでおられた…」 「けんさん」。。。 高倉健、ケンさん、、じゃない事は分かりますが。。 なんとなく聞いた事のある「ケンサンをつむ」との語句ですが、これっていったいどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「けんさんをつむ」とは漢字で「研鑽を積む」と記述して、「研鑽( […]

  • 2018-09-07

「かしたんぽ責任」の「かし」とはどういう意味?漢字で「瑕疵」と記述するとの事。

ラジオを聞いてると、保険の話題の中で、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「今回のケースではカシタンポ責任が…」 かしたんぽせきにん。。。 せきにん、は「責任」。タンポ、は「担保」でしょうか。最後の「カシ」とはどういう意味になるのでしょうか?貸し?歌詞?菓子?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「かしたんぽ責任」とは漢字で「瑕疵担保責任」と記述して、先頭の「瑕疵(かし) […]

  • 2018-09-06

「じんすい」とはどういう意味?漢字で「尽瘁」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味がハッキリしない語句が耳に残りました。 「与えられた業務にジンスイする事が…」 「じんすい」。。。 この「ジンスイ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「じんすい」とは漢字で「尽瘁」と記述して、自分の事は考えずに全力ではげみ苦労する、といった意味になるとの事。別の漢字で「盡瘁」と記述する場合もある […]

  • 2018-09-05

「乃」と「子」で「孕む」とは何と読む?またその意味は?正解は「はらむ」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みがハッキリ分からない語句に目が止まりました。 「恐れを孕む事柄で…」 「孕む」。。。 こばむ?なじむ??。。「乃ち(すなわち)」、また、○○乃(の)、などと使われる「乃」の文字と、子供の「子」の字で何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「孕む」とは「はらむ」と読んで、赤ちゃんができる、身籠る(みごもる)との意味から、その中に […]

  • 2018-09-04

「鼻」と「千」と書いて「鼾」とは何と読む?またその意味・語源は?正解は「いびき」との事。

読書をしていると、またひとつ読みがハッキリしない漢字に目が止まりました。 「自らの鼾で…」 「鼾」。。。 「鼻」と「千(せん)」?「干(ほす)」??コレって何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「鼾」とは「いびき」と読むとの事。寝ている時にかくいわゆる「イビキ」の事でした。漢字の由来としては、鼻から出る干声(かんせい)、との意味で、「干声(かんせい)」とは […]

  • 2018-09-03

「匍匐前進」の「匍匐」とは何と読む?またその意味は?正解は「ほふく」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「匍匐前進で進む…」 「匍匐」。。。 ウラ、、とみ。。 果物の「ぶどう」ってこんな漢字だったような。。 まったく意味が分かりませんが、これって何と読むのでしょうか?ちょっとはっきりしなかったので早速調べてみました。 「匍匐前進」の「匍匐」とは「ほふく」と読んで、身を低くして手足を使って地を這うように進む、い […]

  • 2018-08-31

「精霊馬」とは何と読む?またその意味は?正解は「しょうりょううま」と読むとの事。

久しぶりに新聞を読んでいると、またひとつ意味のハッキリしない漢字に目が止まりました。 「多くの精霊馬が並んで…」 「精霊馬」。。。 せいれい、うま。。?でしょうか? ちょっとはっきりしなかったので早速調べてみました。 「精霊馬」とは「しょうりょううま」または「しょうりょうま」と読んで、お盆のシーズンに作る、ナスやキュウリに割りばしなど、足を模した棒を指して、馬に見立てたもの、との事。先 […]

  • 2018-08-30

「さちゅうのぐうご」とはどういう意味?漢字で「沙中の偶語」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「これでサチュウのグウゴとならないように…」 「さちゅうのぐうご」。。。 まったく意味が分かりません。これってどういう意味になるのでしょうか? 早速調べてみました。 「さちゅうのぐうご」とは漢字で「沙中の偶語」と記述して、家来同士が行う反乱を起こす相談、との意味になうのだそうです。中国の古い故事に由来している模様で […]