TAG

ことわざ

  • 2017-11-01

そもそも「はめをはずす」とはどういう意味?漢字で「羽目を外す」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「気を付けないとハメをはずし過ぎてしまうので…」 「ハメをはずす」。。 節度がなくなる、といった意味かと理解していますが、この「はめをはずす」とはそのそもどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「はめをはずす」とは漢字で「羽目を外す」と記述して、非日常を思い切り楽しむ、無礼講、行き王に乗 […]

  • 2017-10-30

そもそも「せっぱつまる」とはどういう意味?漢字で「切羽詰まる」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「せっぱつまった状況ですが…」 「せっぱつまる」。。 緊迫した、差し迫った、といった意味かとは思いますが、そもそもこの「せっぱつまる」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「せっぱつまる」とは漢字で「切羽詰まる」と記述して、追い詰められる、物事が差し迫りどうにもなら […]

  • 2017-10-25

そもそも「きゅうそ」とはどういう意味?漢字で「窮鼠」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「次は、キュウソネコカミで…」 「きゅうそねこかみ」。。 ことわざの「キュウソ猫をかむ」から由来しているバンドの名前かと思いますが、そもそもこの「きゅうそ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)」の「窮鼠(きゅうそ)」とは、追い詰められたネズミ、 […]

  • 2017-10-16

「しらはのやがたつ」とはどういう意味?漢字で「白羽の矢が立つ」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になることわざ?慣用句?を耳にしました。 「今回、しらはのやがたった訳ですが…」 「しらはのやがたった」。。 話の流れから、選ばれた、指名された、との意味になるかと思いますが、これって本当はどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「しらはのやがたつ」とは漢字で「白羽の矢が立つ」と記述して、生贄(いけに […]

  • 2017-10-06

「はりこのトラ」とはどういう意味?漢字で「張り子の虎」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それがハリコのトラだという…」 「はりこのとら」。。 なんとなく耳にしたことはありますが、これってどういう意味でしたっけ? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「はりこのとら」とは漢字で「張り子の虎」と記述して、「張り子(はりこ)」とは、木材で作った型枠に、紙を張り付けて作られる造形物との事。縁起物のだるま、や、福 […]

  • 2017-10-02

「あたるもハッケあたらぬもハッケ」の「はっけ」とはどういう意味?漢字で「当たるも八卦当たらぬも八卦」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「あたるもハッケ、あたらぬもハッケですので…」 「はっけ」。。 当たるか外れるか分かりません、といったニュアンスかとは思いますが、この「はっけ」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「はっけ」とはそもそも漢字で「八卦」と記述され、古い時代に中国から伝わった占いになるのだそうで […]

  • 2017-09-01

「人生の節目」の「節目(ふしめ)」とはどういう意味?木材の節目ではなく竹の節との事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「結婚出産は人生の節目ですから…」 「人生の節目」。。 よく耳にする語句で、人生の大切なポイント、との意味になるのかとは思いますが、そもそもこの「節目(ふしめ)」とはどのような意味になるのでしょうか? 木材などの節(ふし)、いわゆる節穴(ふしあな)の節、だとすると、そんなに大切なモノなのかと想像しかねますが。。 ちょっと気に […]

  • 2017-08-29

「夜目遠目笠の内」とは何と読む?またその意味は?正解は「よめとおめかさのうち」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと意味のハッキリしない文言に目が止まりました。 「夜目遠目笠の内と言ったもので…」 「夜目遠目笠の内」。。 よるめ、とおめ、カサのうち、でしょうか? それにしてもまったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「夜目遠目笠の内」とは「よめとおめかさのうち」と読んで、意味としては、夜の暗がりで、遠くで、また傘の中でお顔がハッキリ見えない女性は大変 […]