TAG

  • 2019-03-08

「驕る」とは何と読む?またその意味は?正解は「おごる」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ読みの分からない漢字がありました。 「立場に驕るのは…」 驕る。。。 この「馬」に「橋(はし)」の右側の「喬」と書く「驕る」とは何と読むのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。 「驕る」とは「おごる」と読んで、今回の場合は、自分の優位な立場や財産などを背景に勝手な振る舞いをする、わがままな態度をとる、といった意味になるのだそうです。「 […]

  • 2019-03-07

「かいせき料理」の「かいせき」とはどういう意味?漢字で「懐石」または「会席」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「奥が深いカイセキ料理でも…」 かいせきリョウリ。。。 カイセキ?? なんとなく敷居の高い店、お上品な日本料理、といったイメージがありますが、そもそもこの「かいせき料理」の「カイセキ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「かいせき料理」の「かいせき」とは、漢字で、「懐( […]

  • 2019-03-06

「叡智」とは何と読む?またその意味は?正解は「えいち」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの不明な漢字に目が止まりました。 「先人たちの叡智により…」 叡智。。。 なんとなく、先人の功績、様々な経験、などといった意味になるのかとは想像できるのですが、この「叡智」とは何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「叡智」とは「えいち」と読んで、優れた智恵、深い知性、などといった意味になるとの事。または哲学の世界で、真理をと […]

  • 2019-03-04

「りょうあん」とはどういう意味?漢字で「諒闇」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「悲しみに沈むリョウアンの中に…」 りょうあん。。。 前後の内容から、不幸な事柄に関連した語句になるのかとはイメージするのですが、この「りょうあん」とはどういう意味になるのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。 「りょうあん」とは漢字で「諒闇」と記述して、天皇の父母にあたる、先代の天皇や皇太后が崩御した際 […]

  • 2019-02-28

「姦見物」とは何と読む?またその意味は?正解は「かまり」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「いつも姦見物の役や…」 姦見物。。。 カン?み、ケン?、もの。。。?? この「姦見物」とは何と読むのでしょうか?またどういう意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「姦見物」とは「かまり」と読んで、忍者の世界で言うところの、監視、偵察部隊、といった意味になる模様でした。調べてみ […]

  • 2019-02-27

そもそも「しんらばんしょう」とはどういう意味?漢字で「森羅万象」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる四字熟語が耳に残りました。 「この世のシンラバンショウ…」 しんらばんしょう。。。 この世のすべて、といった意味になるのかとは理解していますが、そもそもこの「しんらばんしょう」とはどういう意味になるのでしょうか?漢字ではどのように書く?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「しんらばんしょう」とは漢字で「森羅万象」と記述して、宇宙に存在 […]

  • 2019-02-22

「かかずりあう」とはどういう意味?漢字で「係り合う」または「拘り合う」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、聞き慣れない語句が耳に残りました。 「余計な事にかかずりあうと…」 かかづりあう。。。 話の内容から、関係を持つ、たずさわる、といった意味になるのかとイメージしたのですが、この「かかずりあう(かかづりあう)」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「かかずりあう」とは漢字で「係り合う」または「拘り合う」と記述して、「かか […]

  • 2019-02-21

「鬢」とは何と読む?またその意味は?正解は「びん」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、読みのハッキリしない漢字に目が止まりました。 「日本髪の鬢を…」 鬢。。。 日本髪、って事なので、髪の毛に関連する語句になるのかとは思いますが、この「鬢」とは何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「镸」に「彡」、「賓」と書いて「鬢」とは「びん」と読んで、日本髪の耳の上、左右両サイドの後ろに向かって引っ張られた部分の事を言うのだ […]