TAG

  • 2019-09-13

「西力東漸」とは何と読む?またその意味は?正解は「せいりきとうぜん」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと意味のハッキリしない四字熟語を目にしました。 「西洋列強の西力東漸に対して…」 西力東漸。。。 せいりょく、、とうざん?? になりますでしょうか?? 意味も読みもハッキリしなかったので早速調べてみました。 「西力東漸」とは「せいりきとうぜん」と読んで、前半の「西力(せいりき)」とはそのまま、西の力、との意味で、欧米列強、などとの意味になる模様。続く […]

  • 2019-09-06

「気息奄々」とは何と読む?またその意味は?正解は「きそくえんえん」と読むとの事。

雑誌を読んでいるとまたひとつ、ちょっと意味のはっきりしない四字熟語を目にしました。 「気息奄々たる状態に…」 気息奄々。。。 息が、、奄?アマ?? 南国奄美大島(あまみおおしま)の「奄(あま)」の文字かと思いますが、この「気息奄々」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「気息奄々」とは「きそくえんえん」と読んで、前半の「気息 […]

  • 2019-09-05

「匍う」とは何と読む?またどういう意味?正解は「はう」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「暗闇を匍うものの…」 匍う。。。 ブドウ、を思い出す漢字ですが、この「匍う」とは何と読むのでしょうか?またどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「匍う」とは「はう」と読んで、腹ばいになって進む、這う、との意味になるとの事。「匍」の文字は、匍匐前進(ほふくぜんしん)の「匍匐( […]

  • 2019-09-03

「木」に「魚」に「日」と書く「櫓」とは何と読む?またその意味は?正解は「やぐら」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みがハッキリしない漢字に目が止まりました。 「○○は櫓に駆け上り…」 櫓。。。 なんとなくどこかで見たことのある、この「木(きへん)」に「魚」に「日」と書く「櫓」の文字ですが、いったい何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「櫓」とは、正解は「やぐら」と読んで、火の見やぐら、物見やぐら、などと使われる […]

  • 2019-09-02

「そうもうのしし」とはどういう意味?漢字で「草莽の志士」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そうもうのししたちが…」 ソウモウのシシ。。。 なんとなく幕末の話をしていたので、シシ、は、志士になるのかと思いますが、前半の「そうもう」とはどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「そうもうのしし」とは漢字で「草莽の志士」と記述して、前半の「草莽(そうもう)」とは、草が生 […]

  • 2019-08-30

「切歯扼腕」とは何と読む?またどういう意味?正解は「せっしやくわん」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、読みのハッキリしない四字熟語に目が止まりました。 「○○ははなはだ切歯扼腕し…」 切歯扼腕。。 キリバ。。ふる?うで?? 前後の文章から、とても悔しく思う、との意味になるのかとイメージしましたが、この「切歯扼腕」とはどういう意味になるのでしょうか?また何と読むのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「切歯扼腕」とは「せっしやくわん」と読 […]

  • 2019-08-29

「好角家」とは何と読む?またどういう意味?正解は「こうかくか」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと読みの分からない語句がありました。 「業界きっての好角家である…」 好角家?? こうかくか?でしょうか?この「好角家」とはどういう意味になるのでしょうか?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「好角家」とは「こうかくか」と読んで、相撲(すもう)が好きな人、との意味になるのだそうです。そもそも相撲の事を別の言い方で「角力(かくりょく)」と […]

  • 2019-08-28

「魚」に「養」と書く「鱶」とは何と読む?正解は「ふか」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、意味のハッキリしない語句に目が止まりました。 「海蛇や鱶に注意しながら…」 鱶。。。 この「魚」に「養」と書く「鱶」の文字は何と読むのでしょうか?またどういう意味?? 気になったので、早速調べてみました。 「魚」に「養」と書く「鱶」とは、音読みでは「ショウ」。訓読みでは「ふか」と読んで、干した魚、ひもの、との意味のほか、日本では、大型のサメ、との意味になるの […]