- 2018-09-13
そもそも「いそうろう」とはどういう意味?漢字で「居候」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「先日からイソウロウが転がり込んで…」 いそうろう。。。 他人の家に無償で寝泊まりする者、人の善意に甘えて生活する同居人、といった意味になるのかと、なんとなく理解しておりますが、そもそもこの「いそうろう」とはどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「いそうろう」とは漢字で「居 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「先日からイソウロウが転がり込んで…」 いそうろう。。。 他人の家に無償で寝泊まりする者、人の善意に甘えて生活する同居人、といった意味になるのかと、なんとなく理解しておりますが、そもそもこの「いそうろう」とはどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「いそうろう」とは漢字で「居 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ダンベルを使ったワークアウトも…」 ダンベル。。。 体を鍛える為の重りが付いた運動器具、との事はもちろん分かりますが、そもそもこの「ダンベル」とはどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 そもそも「ダンベル」とは英語で「dumbbell」と記述して、日本語で言われる、 […]
読書をしていると、またひとつちょっと気になる語句に目が止まりました。 「悪習の頸木から脱した…」 頸木。。。 ずいき?ケイボク?? 前後の内容から、悪い風習から逃れた、といった意味で使われているのは理解できるのですが、この「一」に、ひらがなの「く」を三つ、カタカナの「エ」に、ページを意味する「頁」で「頸」に「木(き)」と書いて、なんと読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になっ […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「クワッドリフトを備えて…」 クワッド。。。 通常の吹きさらしの二人乗りリフトよりも、スピードが速くてゴンドラのような形状になっている乗り物になるのかとおもうのですが、そもそもこの「クワッド」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「クワッドリフト」の「クワッド」 […]
読書をしていると、ちょっと読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「法匪となった…」 法匪。。 ホウヒ、でしょうか? またこれってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「法匪」とは「ほうひ」と読んで、法律を自分の都合の良いように解釈して、一般の民衆の事など考えない者に対して言う蔑称になるのだそうです。 「法匪(ほうひ)」の前半「法(ほう) […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「インゴットが並んで…」 インゴット。。 これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「インゴット」とは英語で「ingot」と記述して、日本語でいうと、金属の塊を意味する「鋳塊(ちゅうかい)」との意味で、多くは、金の延べ棒(のべぼう)の事を言うのだそうです。 なるほど。金融 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ケンサンをつんでおられた…」 「けんさん」。。。 高倉健、ケンさん、、じゃない事は分かりますが。。 なんとなく聞いた事のある「ケンサンをつむ」との語句ですが、これっていったいどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「けんさんをつむ」とは漢字で「研鑽を積む」と記述して、「研鑽( […]
週末恒例店名の由来シリーズ。本日もイタリアンレストランの名前で参ります。 本日は、チェーン店、という訳ではないですが、イタリア料理店の名前によく付いている語句「トラットリア」について調べて参ります。 「トラットリア」とはイタリア語で「trattoria」と記述して、大衆食堂、定食屋、居酒屋、といったイメージで、気軽に入店できる庶民的な飲食店を意味しているとの事。 気軽に入れるイタリア食堂、との意味 […]