TAG

ことわざ

  • 2024-03-29

「ぎをみてせざるはゆうなきなり」とはどういう意味?漢字で「義を見てせざるは勇無きなり」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句を耳にしました。 「ぎをみてせざるはゆうなきなり」 この「ぎをみてせざるはゆうなきなり」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ぎをみてせざるはゆうなきなり」とは漢字で「義を見てせざるは勇無きなり」と記述する論語に由来することわざで、正しいと事と知っていながら行動しないのは勇気がないから、といった意味にな […]

  • 2023-10-03

「けいぐんのいっかく」とはどういう意味?漢字で「鶏群の一鶴」と記述するとの事。

某人気ドラマを見ていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「けいぐんのいっかく…」 この「けいぐんのいっかく」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「けいぐんのいっかく」とは漢字で「鶏群の一鶴」と記述する中国の故事に由来することわざで、漢字の意味のとおり、ニワトリの群れの中に一羽のツルがいる、との事。凡人の中に優れた人が一人混 […]

  • 2023-09-29

「こうてんしんなくただとくをこれたすく」とはどういう意味?漢字で「皇天親無く惟徳を是輔く」と記述するとの事。

某人気ドラマを見ていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「こうてんしんなくただとくをこれたすく」 この「こうてんしんなくただとくをこれたすく」とはどういう意味になるのでしょうか?まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「こうてんしんなくただとくをこれたすく」とは漢字で「皇天親無く惟徳を是輔く」と記述する中国の故事に由来することわざで、天は公平で贔屓することなく徳のある […]

  • 2023-06-16

「ぬれてであわ」とはどういう意味?漢字で「濡れ手で粟」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「これはヌレテデアワで…」 ぬれて、で、あわ。。。??? なんとなく聞いたことのあるこの「ぬれてであわ」とのことわざ?慣用句?ですが、そもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ぬれてであわ」とは漢字で「濡れ手で粟」と記述して、濡れた手で粟(あわ)を掴むとたくさんの粟の […]

  • 2023-06-02

「いしにふとんはきせられず」とはどういう意味?漢字で「石に布団は着せられず」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「いしにふとんはきせられず、とも言うので…」 この「いしにふとんはきせられず」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「いしにふとんはきせられず」とは漢字で「石に布団は着せられず」と記述して、親孝行は親が生きているうちにするべき、といった意味の慣用句?ことわざになる模様で […]

  • 2023-04-19

「しっぷうにけいそうをしる」とはどういう意味?漢字で「疾風に勁草を知る」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「しっぷうにけいそうをしる」 しっぷう、に、けいそう、を、しる。。。??? この「しっぷうにけいそうをしる」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「しっぷうにけいそうをしる」とは漢字で「疾風に勁草を知る」と記述する中国の故事に由来した慣用句で、真ん中の「勁草(けいそう)」とは、 […]

  • 2023-02-20

「ころものそでからよろいがみえる」とはどういう意味?漢字で「衣の袖から鎧が見える」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「コロモのソデからヨロイがみえておる…」 ころも、の、そで、から、よろい、が、見える、、?? この「ころものそでからよろいがみえる」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気なったので、早速調べてみました。 「ころものそでからよろいがみえる」とは漢字で「衣の袖から鎧が見える」と記述して、うわべは優しく見えるも […]

  • 2023-02-02

「ぜんもんのとら こうもんのおおかみ」とはどういう意味?漢字で「前門の虎 後門の狼」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になることわざ?を耳にしました。 「ぜんもんのとら こうもんのおおかみ」 この「ぜんもんのとら こうもんのおおかみ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「ぜんもんのとら こうもんのおおかみ」とは漢字で「前門の虎 後門の狼」と記述して、中国で古くから使われていることわざで、日本で言われている、一難去って […]