TAG

ことわざ

  • 2020-01-02

「糟糠の妻」とは何と読む?またその意味は?正解は「そうこうのつま」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつ読みの分からない語句がありました。 「連れ添った糟糠の妻を…」 糟糠、、の妻。。。 なんちゃら、の妻(つま)、となる模様ですが、この「糟糠」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「糟糠の妻」とは「そうこうのつま」と読んで、前半「糟糠(そうこう)」の「糟(そう)」とは、訓読みでは、かす、と読んで、酒かす、 […]

  • 2019-12-30

「りんげんあせのごとし」とはどういう意味?漢字で「綸言汗の如し」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になることわざ?が耳に残りました。 「まさに、リンゲンあせのごとしといった感じで…」 りんげん、、あせのごとし?? 後半の「あせのごとし」は「汗の如し」になるのかとイメージしましたが、前半の「リンゲン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「りんげんあせのごとし」とは漢字で「綸言汗の如し」と記述して […]

  • 2019-12-02

「ふんけいのまじわり」とはどういう意味?漢字で「刎頸の交わり」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「○○と、ふんけいのまじわりのある…」 フンケイ、、の、まじわり。。 この「ふんけいのまじわり」とはどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「ふんけいのまじわり」とは漢字で「刎頸の交わり」と記述して、たとえ首を斬られても悔いがないと思えるほど信頼している関係、硬い友情で結ばれ […]

  • 2019-10-04

「おちゃをひく」とはどういう意味?漢字で「お茶を挽く」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと意味のハッキリしない語句が耳に残りました。 「あの頃はおちゃをひくことも多くて…」 おちゃ、を、ひく。。。 お茶?を、引く?? この「おちゃをひく」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「おちゃをひく」とは漢字で「お茶を挽く」と記述して、お客さんが来なくて暇をしている、といった意味になるとの事。その昔 […]

  • 2019-10-01

「夜郎自大」とは何と読む?またその意味は?正解は「やろうじだい」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと気になる四字熟語がありました。 「知らぬ間に夜郎自大となって…」 夜郎自大。。。 よるろう、、じだい?? この「夜郎自大」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? 全然分からなかったので、早速調べてみました。 「夜郎自大」とは「やろうじだい」と読んで、自分の力を過信して威張っている、といった意味になるのだそうです。古い中国の逸話に由来した四字熟語で […]

  • 2019-09-23

「ほんけがえり」とはどういう意味?漢字で「本卦還り」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「来年ホンケガエリしますので…」 ほんけがえり。。。 本家、、帰り?? この「ほんけがえり」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ほんけがえり」とは漢字で「本卦還り」と記述して、60歳の還暦を意味しているのだそうです。干支(えと)の12種類ある十二支と、甲・乙・丙・丁 […]

  • 2019-08-23

「ぬすびとのひるね」とはどういう意味?漢字で「盗人の昼寝」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になることわざ?を耳にしました。 「ヌスビトのヒルネで…」 ぬすびと、の、昼寝?? この「ぬすびとのひるね」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ぬすびとのひるね」とは漢字で「盗人の昼寝」と記述して、そのまま、盗人、泥棒が夜の窃盗の為に昼寝をする、との意味になるとの事で、一見何の変哲もない行動もそ […]

  • 2019-08-22

「自家撞着」とは何と読む?またその意味は?正解は「じかどうちゃく」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、読みのハッキリしない四字熟語がありました。 「これは自家撞着に陥っていると…」 自家撞着。。。 じか、、どうちゃく??で、しょうか? 自分の家に、、あこがれる??? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「自家撞着」とは「じかどうちゃく」と読んで、前半の「自家(じか)」とは、自分、自分自身、との意味になり、後半の「撞着(どうちゃく)」とは、 […]