• 2023-07-05

「らちがい」とはどういう意味?漢字で「埒外」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「ラチガイではなく…」 らち、がい。。?? この「らちがい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「らちがい」とは漢字で「埒外」と記述して、とある物事の範囲外、といった意味になるとの事。 「土(つちへん)」に「爪」「寸」と記述する「埒」の文字は、音読みでは「ラチ」、「ラツ」 […]

  • 2023-07-04

「クリニーク」とはどういう意味?アルファベットで「clinique」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「クリニークの…」 この「クリニーク」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「クリニーク」とはアルファベットで「clinique」と記述するフランス語で、英語でいうとことの「clinic(クリニック)」と同様の意味で、医院、診療所、などとの意味になるとの事。 なるほど。 […]

  • 2023-07-03

「なんどしんくつ」とはどういう意味?漢字で「軟土深掘」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる四字熟語が耳に残りました。 「ナンドシンクツといって…」 なんど、しんくつ。。?? この「なんどしんくつ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「なんどしんくつ」とは漢字で「軟土深掘」と記述して、中国で使われている四字熟語で、その漢字の通り、柔らかい土なら深く掘れ、との意味になり、転じて、簡単 […]

  • 2023-07-02

「ニッパ」とはどういう意味?アルファベットで「NIPPA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はダイハツが出資するマレーシアの自動車メーカー、Perodua(プロドゥア)の車を調べて参ります。 本日はプロドゥアの小型車、プロドゥア・ニッパについて調べて参ります。 「ニッパ」とはアルファベットで「NIPPA」と記述して、車名の由来までたどり着けなかったのですが、その音のイメージから、ニポン、日本製、との意味に由来した車名になるのかと妄想しました。 1997年か […]

  • 2023-07-01

「クナリ」とはどういう意味?アルファベットで「KENARI」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はダイハツが出資するマレーシアの自動車メーカー、Perodua(プロドゥア)の車を調べて参ります。 本日はプロドゥアのトールワゴン、プロドゥア・クナリについて調べて参ります。 「クナリ」とはアルファベットで「KENARI」と記述して、マレー語で、とある鳥の一種になるのだそうです。 2000年から2010年までの10年間、生産販売されていたとの事。 [link] : […]

  • 2023-06-30

「ディザーブ」とはどういう意味?英語で「deserve」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「コングラッチュレーション!ユー・ディザーブ!」 お祝いの場面になる模様でしたが、最後の「ディザーブ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「ディザーブ」とは英語で「deserve」と記述して、○○に値する、○○の価値がある、ふさわ […]

  • 2023-06-29

「じこどうちゃく」とはどういう意味?漢字で「自己撞着」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「じこどうちゃくではなく…」 ジコ、、ドウチャク。。?? この「じこどうちゃく」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「じこどうちゃく」とは、漢字で「自己撞着」と記述して、自らの表現に矛盾がある、といった意味になるのだそうです。同様の意味の四字熟語で「自家撞着(じかど […]

  • 2023-06-28

「チューギー」とはどういう意味?英語で「Cheugy」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「チューギー」 この「チューギー」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「チューギー」とは英語で「Cheugy」と記述して、どうやらアメリカの若い世代の間で使われているスラングで、時代遅れ、ダサい、かっこ悪い、といった意味で使われてい […]