• 2009-09-10

「お体ご自愛ください」は間違い?正解は「ご自愛ください」のみでOK。

知っているようで知らない日本語。年を重ねてもいろいろ知らない言葉があるもので、改めて日本語の奥深さを痛感します。 今回紹介するのは、メールの文末などで比較的頻繁に見かける「お体ご自愛(じあい)ください」との書き方。 実はこの使い方は間違っているようなのです。 [myadgg] 「ご自愛」とは、「お体を大切にしてください」との意味で、「自愛」自体に体の意味が入ってるとの事。「自」=「体」、「愛」=「 […]

  • 2009-09-09

「了解しました」は正しい敬語?

分かっているようで意外と知らない敬語ですが、今回紹介するのもその一つ。業務上でも私生活でも、口頭でもメールでも、使ってしまいがちな「了解しました」です。 「了解」に「しました」をつければ丁寧語にはなりますが、尊敬語にはなりません。ですので「了解しました」は、部下や同僚などに使うのなら大丈夫ですが、お客様や目上の人に使うのはNGです。 唯一、警察や軍隊などでは上司、上官に向かって「了解しました」とい […]

  • 2009-09-08

正しい呼び方はアボガド? アボカド?

最近では一般のスーパーでも比較的見かけるようになった「アボカド」ですが、今だ間違った呼び方をしている方が多いようです。 正解は アボカド(avocado) です。 アボガド(abogado)と言ってしまうと、スペイン語では「弁護士」の意味になってしまいますのでご注意を。 また、昭和40年代までは、ごつごつした表面の質感から「ワニナシ」と呼んでいたそうです。 [ LINK ] : アボカドバンザイ! […]

  • 2009-09-07

「喫茶店」と「カフェ」の違い

「喫茶店」と「カフェ」。ただ単に呼び方が違うだけではありません。 「カフェ」では、アルコールを提供できるのに対し、 「喫茶店」では、アルコールを提供できません。 純粋にお茶やコーヒーを楽しむお店が「喫茶店」。昔でいう「純喫茶」であり、アルコールを提供する「カフェ」は、「パブ」や「レストラン」に近いのかも知れません。 では、「スターバックス」や「ドトール」などのコーヒー店も「喫茶店」なの?となります […]

  • 2009-09-05

DQNとはどういう意味?

知っているようでホントは知らない2ch用語、PCスラング。「DQN」とはどういう意味でしょう? 「DQN」とは、「学歴が低い」とか「知識に乏しい」=「ヤンキー」「不良少年」、といった意味で、あまり良い表現の言葉ではありません。人を蔑んだ表現ですので、差別用語になります。 使い方としては「あいつはDQNだ。」とか「DQN高校」、「DQN親」などと使われます。 語源としては、テレビ朝日系で1994年か […]

  • 2009-09-04

「エポックメーキング(エポックメイキング)」とはどういう意味?「epoch-making」と記述するのだそうです。

日常いろいろな場面で遭遇するカタカナ英語ですが、今回もその一つを解説します。 「エポックメーキング」とは、英文では「epoch-making」と書きます。 epoch = 時代、紀元 making = 作る つまり、革新的なものを作る、革命的、新時代を創造する、といった意味になります。 使い方としては「エポックメーキングな仕事だ。」とか「エポックメーキングな技術」などでしょうか。 ちなみにこちらの […]

  • 2009-09-03

ROMとはどういう意味?

BBS、掲示板などでよくつかわれている用語「ROM」ですが、どういった意味でしょう? 簡単にいうと、「見るだけで何も発言しない人」の事です。 「ROMってます。」などと使われますが、「見るだけにしてます。」という事です。 本来はROM(Read Only Memory)といって、読み出すだけで書き込むことができないメモリの事で、これをもじって「Read Only Member」としています。 こち […]

  • 2009-09-01

かぶきもの(傾奇者・歌舞伎者)とは?

かぶき者(傾奇者・歌舞伎者)とは、派手な身形や行動を好み、常識から逸脱した行動をする者の総称。戦国時代末期から江戸時代初期にかけて流行したようです。 女物の派手な着物をマントのように羽織ったり、動物の毛皮やビロードをあしらったり、大きな刀剣類を所持したり。多くは徒党を組んで行動し、無銭飲食や窃盗などの乱暴行為を行いました。その多くは、武家奉公人など身分の低い者が多く、社会的な立場や生活の貧しさへの […]