• 2009-10-05

「万障お繰り合わせ」ってどういう意味?また何と読む?正解は「ばんしょうおくりあわせ」と読むとの事。

先日届いた手紙にちょっと気になる文章がありました。 「万障お繰り合わせの上、ご出席頂けますようお願い申し上げます。」 「万障お繰り合わせの上」。。 ばんしょうおくりあわせのうえ、ですよね? なんとなく意味が分かるような分からないような。。 改めて調べてみました。[myadgg] 「万障お繰り合わせ」の前半「万障(ばんしょう)」とは、たくさんある様々な障害、との意味。後半の「お繰り合わせ(おくりあわ […]

  • 2009-10-03

「末筆」の使い方。

お仕事のメールなどで、締めの挨拶に困った事はありませんか? 一般的によく使われる文言として、「末筆(まっぴつ)」があります。 文例として、 末筆ではございますが、ご家族の皆様にもよろしくお伝えください。 末筆ながら一層のご自愛のほどお祈り申し上げます。 となります。 かなり砕けた感じで言うと、 「最後に、健康には気を付けてね。ではまた。」 といった雰囲気で、先方の体調を気遣う内容が一般的なようです […]

  • 2009-10-02

良いお日柄とは? 大安・友引・先負・先勝・赤口・仏滅。冠婚葬祭の日取りなどでポイントになる六輝(ろっき)、六曜(ろくよう)まとめ

結婚式や物事の初めの日で、今日は日が悪い、などと言ってなんとなく気にしてしまいますよね。 大安(たいあん)が良くて、仏滅はよろしくない、といった事かと思いますが、その他の日柄について、何となくしか理解しておりませんでしたので、再確認の意味で調べてみました。 [myadgg] 大安(たいあん) : 一日を通じて何をするにも良い日。 友引(ともびき) : 正午のみ凶。午前午後共に吉。 先負(せんまけ) […]

  • 2009-10-01

帽子のマナー 食事中の帽子はダメ?

女性の場合は、帽子もファッションの一部としている為、室内でもそのままで大丈夫な場合がありますが、基本的に男性の場合、室内での着帽はダメ、マナー違反となります。 なぜダメか?理由は諸説あるようです。 帽子は本来、頭を保護する物。靴やコートと同様、室内では脱ぐのが常識。 戦国の時代で言いかえれば、帽子=兜、コート=鎧、となり、室内でも身に付けているという事は、信用しておらず警戒している、という事になり […]

  • 2009-09-30

「とりつく島(しま)がない」の意味は?

「とりつく暇(ひま)がない」と間違えがちな「とりつくしま(取り付く島)がない」ですが、意味としては、 愛想がなく刺々しい対応で、話ができる隙さえ与えない態度 頼れるモノが全くない様子 といった状況を、表しています。 「航海に出たものの、近くに立ち寄れるような島はなく、休息すら取れない。」といった状況が語源となっているようです。 例文として、 「父親に借金のお願いをしたが、取り付く島もなかった。」 […]

  • 2009-09-28

「ムック本」とはなんですか?

ムック(mook)本とは、「書籍(Book)」と「雑誌(magazine)」の性格をあわせ持った本の呼び方です。語源も英文のスペルをもじって付けられた造語です。 雑誌コードといった出版業界の専用コードでも6から始まる5桁の数字+号数の2桁で「ムック誌」として選別されているようです。 返品期限の決まっている雑誌に比べ、ムック誌では返品期間の設定はなく、一般書籍と比べると、安値で販売でき、広告を入れら […]

  • 2009-09-28

初節句(はつぜっく)とは? 赤ちゃんの行事

初節句とは、生まれてから初めて迎える節句を祝う行事です。女の子なら3月3日、男の子なら5月5日です。いわゆる七五三(しちごさん)です。 一般的に、女の子にはひな人形、男の子には武者人形やこいのぼりを飾って、家族でお祝いを行います。地域によって違いもあるようですので、詳細は地元の方やご両親様にご確認ください。 また、生まれてすぐに初節句がくる場合(1~2ヶ月以内)は、翌年にくりこすケースが多いようで […]

  • 2009-09-26

「オールドスクール」ってどういう意味?

ラップ、ヒップホップ用語のように使われていますが、本来の意味から言うと、 出身校 保守的 といった意味になります。 少し悪い言い方で、「古臭い」といった意味でも使われることがありますが、昔ながらのスタイルを「オールドスクール」。その反対に新しいスタイルを「ニュースクール」と、読んだりもします。 [ LINK ] : OLD SCHOOL DICTIONARY [DVD]