• 2010-01-21

「喜び」 「慶び」「悦び」?よろこびの使い分けについて。

「お慶び申し上げます。」 との書き方での挨拶文を見ますが、スイマセン。 私今まで何となく、「おしのび~」と読んでいました。 改めて調べてみると、「およろこび~」だったのですね。 毎度毎度、自分の日本語の未熟さを、痛感する次第です。 ですが、ふと疑問。 「喜ぶ」もあるし、「悦ぶ」もあるし、、、 その使い分けについて、ちょっと調べてみました。[myadgg] 諸説あるようですが、 「喜」は、普通によろ […]

  • 2010-01-20

PTAって何の略?どういう意味?

先日子供の通っている学校の行事で久しぶりに学校へ行って来ました。 まずはPTA会長さんの挨拶から。と、、 ここで一点、ちょっと疑問が。 小学校、中学生等、学徒の親御さん達を「PTA(ピーティーエー)」と呼びますよね。 これってどういう意味でしょうか? 何かの略語なのでしょうけど、皆さんは知っていますか?早速調べてみました。[myadgg] 「PTA」とは、 Parents (ペアレント) Teac […]

  • 2010-01-19

きをねらう?きをてらう?どういう意味?

ちょっと人とは違う表現をすることの事を言いたいのですが、 「きをねらう」でしたっけ? 「きをてらう」でしたっけ?? 早速調べてみました。[myadgg] 正解は「奇を衒う(きをてらう)」の読み方で、ちゃんとした意味は、 普通とは違った事をして、人の注意を引こうとする行い。 だそうです。 ちなみに聞きなれない「衒う(てらう)」という言葉の意味は、 「自分の知識や才能などを誇って、行動や言葉にちらつか […]

  • 2010-01-15

ご高配を賜り(ごこうはいをたまわり)?どういう意味?

ビジネスメールの文言で、ちょくちょく目にすることのある、「平素はご高配を賜り~」ですが、どういう意味でしょう? 「高配?こうはい?賜る?たまわる??」 早速調べてみました。[myadgg] 「高配」とは、相手の事を敬って、心配りをすることだそうです。 「賜る」とは、もらうの謙譲語です。 したがって砕けて言うと、 「いつも気にかけてもらってありがとね。」 といった雰囲気でしょうか。 本当に日本語って […]

  • 2010-01-14

ルーチンワーク?ルーチンとは何ですか?

先日、会話の中で「ルーチンワーク」との聞きなれない言葉が登場しましたので、早速調べてみました。[myadgg] 英語で書くと「routine」となり、意味とすると、反復的、日常的な決まりきった仕事のとこだそうです。 工場内などでの、決まっている工程をやり続ける業務なども、この意味に入るのでしょうか? 他にも、コンピューターのプログラムを指す場合もあるそうです。 使い方としては、 「日々のルーチンに […]

  • 2010-01-13

「Д」 この記号の読みはなんて読む?正解は「デー」です。

2chの顔文字でお馴染みの「Д」ですが、皆様はその読み方をご存じですか? 読み方は「でー(デー)」です。日本語キーボードでの変換も「でー」と入力すると出てきます。 では、意味は? ロシア語などで使われているキリル文字のひとつで、ロシア語以外でも以下の言語としても使用されています。 ウクライナ語 : デー ブルガリア語 : ドゥ キルギス語 : デー 我々日本人にとっては、すっかり顔文字のイメージが […]

  • 2010-01-12

LED(エルイーディー)とは何の略?どういう意味?正式には「Light Emitting Diode(ライト・エミッティング・ダイオード)」というとの事。

そのまま表示されていると、間違いなく「レッド」と読んでしまいます、最近噂の「LED(えるいーでぃー)」。 LEDのテレビなどは高額商品ですのでちょっと敷居が高いですが、最近では100円均一やホームセンターなどで、LED製の電球や懐中電灯などのライト類なども出回っていて、いつの間にか身近な商品になっているようです。 ですが、そもそも「LED」って何の略なのでしょう? ちょっと調べてみました。[mya […]

  • 2010-01-11

無知蒙昧(むちもうまい)とはどういう意味?

先日読んでいた本に書いてありました「無知蒙昧(むちもうまい)」。 「無知(むち)」は分かりますが、「蒙昧(もうまい)」ってなんでしょう? 早速調べてみました。[myadgg] 「無知蒙昧」とは四文字熟語で、知恵が浅く、愚かな事が「無知」。物事の道理が分からないことが「蒙昧」。 まとめると、学問や知識がなくて、常識を知らない人のことでしょうか。 そうならないよう、日々精進したいものです。 #yaoy […]