• 2010-02-16

「大慶至極(たいけいしごく)」とはどういう意味?

なんとなくは分かりますが、本当に理解していない言葉に、また遭遇しました・ 「大慶至極(たいけいしごく)」。 とてもめでたい。といった意味なのでしょうが、本当のところはどうなのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 大慶至極とは、大慶(たいけい)=大変めでたい、の意味と、至極(しごく)=この上ない、の組み合わせて、「めでたい事の最上級」。といったところでしょうか。 去年は我が家でも無事に […]

  • 2010-02-12

「トランジスタ」とは何ですか?

先日の真空管の話に続いて、知っているようで知らない電子部品のトランジスタ。 「トランジスタ」と聞くと、RCサクセションの「トランジスタラジオ」が思い浮かびてます。歳が分かってしまいますね。 聞き馴染みのある言葉ですが、どういった役割をしているのか、よくわかりませんでしたので、調べてみました。[myadgg] まずトランジスタとは、「transistor」と表記し、transfer(伝達)とresi […]

  • 2010-02-11

「シナプス」とは何ですか?

先日、またも意味不明なカタカナに遭遇しました。 「シナプス」?? 早速調べてみると、シナプス(Synapse)とは、神経細胞間の伝達部、接合部で、細胞内を電気信号で伝わってくる情報を、神経伝達物質に変換する役割も持つ。とのことでした。 ちなみに「神経伝達物質」の代表的なものに、ドーパミンやアドレナリンがあります。 科学物質のイメージ図などで見る、丸と丸をつなぐ棒みたいなイメージでしょうか。 #ya […]

  • 2010-02-10

「ツェーマン・デーマン・ゲーマン」などなど。芸能界・音楽業界のお金の数え方とはそもそもどういう意味?

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語?を耳にしました。 「ギャラがトッパライのデーマンで…」 以前より、テレビ業界や芸能界などで使われている、いわゆる、「業界用語」かとは思いますが、この「デーマン」とはどういう意味になるのでしょうか?また他の言い方もありますよね? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] これらの言い方は、そもそも音楽業界で使われてい […]

  • 2010-02-09

「清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)」とはどういう意味?

先日、友人との会話中で、初めて耳にする言葉を聞きました。 「『せいだくあわせのむ』ってことか。」 その場は知ったふりをしてやり過ごしましたが、帰宅後すぐに検索。 「せいだくあわせのむ」とは、「清濁併せ呑む」と書き、その意味は、海は清流も濁流も分け隔てなく全て受け入れる。ということから、善も悪もすべてあるがままに受け入れる、度量の大きい様子を表すことわざでした。 知らないことなのに知ったかぶりをして […]

  • 2010-02-08

「パラダイム」とはどういう意味?

先日聞きなれない「パラダイム」という言葉を耳にしました。 全く分かりませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] ウィキペディアで見てみると、「トーマス・クーンが提唱した概念」とか、何やら難しい解説記載されていましたが、簡単に、一般的に言うと、「物の考え方や捉え方」の事を言っているようです。 「パラダイム」単体で使うケースよりも、「パラダイムシフト」と、合わせて使うパターンが多いようで、 […]

  • 2010-02-05

「真空管(しんくうかん)」とは何ですか?

先日、ダイオードや半導体の事を調べてみた際に、ちょこちょこ目にした「真空管」ですが、その存在は知っていましたが、何をしているものだかよく理解していませんでしたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「真空管」とは、電流の制御や増幅を行う電子管、だそうです。 真空に近いガラス管の中に、フィラメントと電極が入っており、フィラメントに電流を流すと電子が発生し、電極に向かって流れていく。その性質を […]

  • 2010-02-04

「そろいぶみ(揃い踏み)」とはどういう意味?

「役者がそろう」といった意味で、「揃い踏み」という言葉がありますが、本来はどういった意味なのでしょうか? 良く理解しておりませんでしたので、調べてみました。[myadgg] 元々は相撲の専門用語で、「大関以下の幕内力士全員で土俵に上がって四股を踏むこと。」なんだそうです。同じような意味で「三役揃い踏み」という言葉もありますが、こちらは小結・関脇・大関の三役と同等な三力士が土俵上にて四股を踏む、千秋 […]