- 2011-05-16
「オーガナイザー」とはどういう意味?
ちょっと聞きかじった事がある程度の言葉で「オーガナイザー」という言葉がありますが、これってどういう意味なのでしょうか?なんとなくプロデューサー的な意味かと思いますが、ちょっと調べてみました。[myadgg] オーガナイザー(オルガナイザー)は英語で「organizer」と書いて、主催者、勧誘する人、といった意味なのだそうです。最近テレビでよく聞く意味としては、「主催者」=「リーダー」的な意味となる […]
ちょっと聞きかじった事がある程度の言葉で「オーガナイザー」という言葉がありますが、これってどういう意味なのでしょうか?なんとなくプロデューサー的な意味かと思いますが、ちょっと調べてみました。[myadgg] オーガナイザー(オルガナイザー)は英語で「organizer」と書いて、主催者、勧誘する人、といった意味なのだそうです。最近テレビでよく聞く意味としては、「主催者」=「リーダー」的な意味となる […]
新聞を読んでいると、意味の分からない四字熟語を目にしました。 「徒手空拳で事を初めて・・・」 とてくうけん?? まったく意味が分かりませんので早速しらべてみました。 「徒手空拳」とは「としゅくうけん」と読み、誰の力も借りない、裸一貫、自分の力だけで、と言った意味となるようです。本来の意味としては「徒手」も「空拳」も何も持たない、という事を表現しているのだとか。また同様の意味で「赤手空拳(せきしゅく […]
なんとなく聞いたことはあるけれど、意味を理解していないカタカナ英語がまたひとつ。 「シンパシーを感じて・・・」 シンパシー?? まったく意味が分かりませんので、早速調べてみました。[myadgg] シンパシー(sympathy)とは英語で、共感、共鳴または同情を意味するのだそうです。 「彼女と映画とみてシンパシーを感じた。」というと、同じ場面で感動した、などという使い方になるのでしょうか。日本では […]
新聞を読んでいると、これまでに見たことのない文言を目にしました。 「御机下」? おつくえした?? まったく意味が分かりません。 ちょっと調べてみました。[myadgg] 「御机下」とは「おんきか」と読み、使い方としてはお医者さんが別のお医者さんに紹介状を書く際に、宛名にプラスしてへりくだった表現として使用される言葉なのだそうです。本人に直接渡すなど滅相もありません、机にでもお届けください。といった […]
言葉が聞き取りずらい話し方を「かつぜつが悪い」と言いますが、これって変換しても漢字が出てきません。いったいどのように書くのでしょうか?また何故漢字が出てこないのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] どこの辞書を探してもついに見つかりませんでしたが、ネットをウロウロしていると見つかりました。 「かつぜつ」とは「滑舌」または「活舌」と書くようです。一般的には「滑舌」が多く使われている […]
本を読んでいると、ふと読み方に疑問を感じる文言に目が止まりました。 「彼はスポーツ全般に長けている。」 ながけている?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「長けている」とは「たけている」と読むのだそうです。それなら意味は理解できます。得意、優秀、といった意味の「たけている」ですよね。とはいえなぜ「長い」なのかとさらに調べてみると、「長所・短所」などとも言われるように、優れていることを「長 […]
以前からちょっとした疑問に思っていました、アイスクリームを盛るサクサクしたクッキー生地のような部位の名称「コーン」ですが、これって原材料がトウモロコシなのでコーンなんですよね? ちょっと確認してみました。 この場合の「コーン」とは英語で言うところの「cone」で、円錐(えんすい)を意味しているのだとか。言われてみるとこの他にも、工事現場などで見かける赤い円錐状の「パイロン」も、「コーン」と言われる […]
つい最近まで「トラウマ」は「虎馬」なんだと勝手に解釈しておりましたが、どうやら間違っているようなので、改めて調べてみました。 [myadgg] 「トラウマ」とは元々ギリシャ語で「trauma」と書いて、傷を意味するのだそうです。精神学者のフロイトが、精神的な傷、心の傷、として使ったのが始まりのようで、それ以降現在と同じ意味で使われるようになったのだとか。 私はてっきり、子供のころに馬に蹴られてそれ […]