- 2011-05-26
「コンシューマ(consumer)」とはどういう意味?
知っているようで知らないカタカナ英語にまた遭遇しました。 「コンシューマ」って皆さんご存じですか? わたくし、まったく分かりませんでしたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「コンシューマ(consumer)」とは辞書によると、「消費者」という意味なのだそうです。そこから広い意味で、一般消費者という意味も含んでいるそうで、ゲーム業界ではテレビにつないでプレイするゲーム機を「コンシューマゲ […]
知っているようで知らないカタカナ英語にまた遭遇しました。 「コンシューマ」って皆さんご存じですか? わたくし、まったく分かりませんでしたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「コンシューマ(consumer)」とは辞書によると、「消費者」という意味なのだそうです。そこから広い意味で、一般消費者という意味も含んでいるそうで、ゲーム業界ではテレビにつないでプレイするゲーム機を「コンシューマゲ […]
新入社員が入社してもう少しで2カ月ほど経ちます。彼らも仕事や会社に慣れてくる時期なのではないでしょうか。また彼かの言葉使いを聞いていると少々気になる言葉が出てきます。 「ちょっとお待ちください。」 「スイマセン、ちょっと予定が・・・」 私も普段意識することなく使っているこの「ちょっと」という文言ですが、変わる敬語とは何があるでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 前後の内容によって […]
頻繁に目にするものの、なんとなく放置しておりました語句に「徒然」という文言があります。ブログやウェブサイトのタイトルなどでも多く目にするこの「徒然」ですが、「とぜん」で読み方はあってますか?「徒然(とぜん)なるままに・・・」と使用されているのを頻繁に目にするのですが。 長年の疑問を調べてみました。[myadgg] 「徒然」とは「とぜん」とも読むらしいのですが、だいたいの場合は「つれづれ」と読むらし […]
「やぶからぼうに」という言葉がありますが、意味的には「急に」や「突然」といった意味になるかと思いますが、「やぶからぼう」とはどういうことなのでしょうか? 「やぶから坊」? 「藪唐帽」?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「やぶからぼう」とは漢字で「藪から棒」と書いて、「藪(やぶ)」とは本来草が生える所で、そこから突然木の棒が出てくるととても驚く、というような意味なのだそうです。 なんとな […]
新聞を読んでいると馴染みのない文言に目が止まりました。 「将来に備え布石を打つべき・・・」 「布石」? ぬのいし? ちょっと意味が分かりませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「布石」とは「ふせき」と読んで、本来の意味は囲碁の世界の言葉で、試合の展開を予想して先回りした一手を打つこと。なのだそうです。そこから将来を予想して準備しておくことを「布石」、「布石をうつ」などというのだそう […]
寺院などのシンボルマークとして見受けられることの多い「卍(マンジ)」のマークですが、これって本来はどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 本来仏教、またはヒンドゥー教で使われた吉祥を表す印なのだそうです。「吉祥(きちじょう)」とは吉兆、めでたい兆し、といった意味ですので、ポジティブな意味なのですね。日本では家紋として使われることも多く、とても […]
新聞を読んでいるとふと気になる文言に目が止まりました。 「この問題の落としどころは・・・」 「落としどころ」?? ちょっとピンと来ませんでしたので調べてみました。[myadgg] 「落としどころ(落し所(おとしどころ))」とは、お互いが妥協できるポイント、問題が決着する終着点、などとの事なのだそうです。交渉などでどこまで譲歩するか、または妥協するか、といった駆け引きなどで、お互いがどこで納得できる […]
「とんちんかん」という言葉がありますが、これっていったいどういうことなんでしょうか? なんとなく、間抜け、ミスが多い、意味が分からない、などという表現のときに使うかと思うのですが。 気になったので調べてみました。[myadgg] 「とんちんかん」とは、刀鍛冶で鉄を打つ時に聞こえる音から来ているのだそうです。鋼を熱して叩く際に、息が合ってうまくいっていると、「とんてんかん」と聞こえるのだそうですが、 […]