• 2011-05-03

「姉妹(しまい)店」と言うが「兄弟(きょうだい)店」と言わないのはなぜ?

系列店舗などを指す言葉で、「姉妹店」という言い方をしますが、これって「兄弟店」とは言いませんよね。他にも何かあるかと考えてみると、「姉妹都市」も同じニュアンスですよね。 でもなぜ「兄弟(きょうだい)」ではなく「姉妹(しまい)」なのでしょうか? 男性的より女性的な方が感じが良い? ちょっと調べてみました。[myadgg] そもそも漢文のルールがあるようで、人との結び付きを表現する際は男性の「兄弟」を […]

  • 2011-04-29

「コンセントレーション(concentration)」とはどういう意味?

ラジオを聴いていると、聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「コンセントレーションを高めて・・・」 コンセントレーション? 早速調べてみました。[myadgg] コンセントレーション(concentration)とは英語で、精神を集中させることなのだそうです。おもにスポーツの場において良く使われるのだとか。 なるほど「集中力を高めて」と言っていたんですね。 早速機会があれば使いたいと思います。 […]

  • 2011-04-28

「せつせつと(切々)」とはどういう意味?

小説を読んでいると、ちょっと気になる文言がありました。 「切々(せつせつ)と・・・」 切るを続けて書いて切々と、と言いますが、意味としては親身や、感情を込めている様のことを言います。以前から腑に落ちないと感じていたのですが、たとえば、「親切」や「大切」など、カットするの意味の「切る」とは正反対の意味になるかと思うのですが、どうして大切、親切のような、暖かいイメージの言葉で「切る」なのでしょうか? […]

  • 2011-04-27

「ご芳情(ほうじょう)」とはどういう意味?

先日ご丁寧なメールを頂きました。その文頭で難しい文言を目にしました。 「ご芳情のほど厚く御礼申し上げます。」 「ご芳情」? ごほうじょう??でしょうか? なんとなく畏まって挨拶しているニュアンスなのかとは思いますが、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「ご芳情」とは「ごほうじょう」と読んで、親切な心遣いや心情などに感謝を表している語句なのだとか。「芳志(ほうし)」という同様の語句があるようで […]

  • 2011-04-25

「一念発起(いちねんほっき)」は「一年発起」だと勘違いしてました。

「いちねんほっき」という文言がありますよね。 「イチネンホッキ」して受験勉強をした。などと使われるあの「いちねんほっき」ですが、今日の今日まで「一年発起」だと勘違いしておりました。正解はいわずもがな、「一念発起」と書くのだそうです。 意味としても、とりあえず一年間は頑張る!というニュアンスかと考えていましたが、もともとは仏教用語で、これまでの気持ちを改めて、意を決して仏門に入る、といった意味になる […]

  • 2011-04-22

「べっぴん」とはどういう意味?語源は?(別嬪・別品)

テレビを見ていた母がふと、「この女優さんはべっぴんさんだね。」と、言いました。ふと気になったのですが、きれいな女性のことを「べっぴん」と言うのは知っていますが、これってどういう語源なんでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「べっぴん」とは、もともと漢字で「別品」と書いて、普通の品物とは違う良い品物の事を言っていたのだそうです。そこから転じて男女問わず、優れた人のことを指して「別品」と […]

  • 2011-04-21

「愚直(ぐちょく)」とはどういう意味?

新聞を見ていると馴染みのない文言に目が止まりました。 「愚直」 ぐちょく?? 早速調べてみました。[myadgg] 「愚直」とは「ぐちょく」と読んで、読んで字のごとく「愚か(おろか)」と「真直ぐ(まっすぐ)」で、臨機応変な対応が出来ない頭の固い人の事、馬鹿正直な事、などを指しているとの事。その意味の通り、蔑んで使う場合もあるのかと思いますが、「彼は愚直なほどにまじめだ。」と、評価する言い方でも使わ […]

  • 2011-04-20

「八百長(やおちょう)」とはどういう意味?語源は?

ちょっと前に噂になっていた大相撲での八百長問題。八百長とはいわずもがな、真剣勝負のように見せかけて、実は裏で口裏を合わせてわざと負けたりする不正行為のことですが、なぜ八百長(やおちょう)と言われるのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 由来としては、明治時代に八百屋を営む「長兵衛(ちょうべえ)」なる人物がいたそうで、贔屓にしてくれていた相撲部屋の年寄「伊勢ノ海五太夫」とは囲碁の仲 […]