- 2011-04-20
「八百長(やおちょう)」とはどういう意味?語源は?
ちょっと前に噂になっていた大相撲での八百長問題。八百長とはいわずもがな、真剣勝負のように見せかけて、実は裏で口裏を合わせてわざと負けたりする不正行為のことですが、なぜ八百長(やおちょう)と言われるのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 由来としては、明治時代に八百屋を営む「長兵衛(ちょうべえ)」なる人物がいたそうで、贔屓にしてくれていた相撲部屋の年寄「伊勢ノ海五太夫」とは囲碁の仲 […]
ちょっと前に噂になっていた大相撲での八百長問題。八百長とはいわずもがな、真剣勝負のように見せかけて、実は裏で口裏を合わせてわざと負けたりする不正行為のことですが、なぜ八百長(やおちょう)と言われるのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 由来としては、明治時代に八百屋を営む「長兵衛(ちょうべえ)」なる人物がいたそうで、贔屓にしてくれていた相撲部屋の年寄「伊勢ノ海五太夫」とは囲碁の仲 […]
政治関連の話題などでたまに耳にすることのある「シンパ」という文言ですが、なんとなくどこかで「親派」と記載されているのを見たことがあるような無いような。「あの人は自民党親派だ」などと。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「シンパ」とは英語の「シンパシー(sympathy)」から由来している文言で、意味としては「共感」「同情」「賛同」といった意味になるようです。つまり「シンパ」と […]
新聞を読んでいてふと目が止まりました。 「まことしやかに噂されている・・・」 「まことしやか」? なんとなく意味は分かるものの、十分に理解しておりませんでしたのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「まことしやか」とは漢字では「真しやか」と書くそうで、意味としてはいかにも本当らしく言う事なのだそうです。もともと「真し(まことし)」という「本物に見える様」と言った意味の文言があり、そこに「やか […]
震災関連で良く耳にする言葉のひとつですが、「ぎえんきん」という言葉を文字で目にすると、「義援金」という場合と、「義捐金」という場合があるようです。 これって同じ意味として使っていいのでしょうか? それともケースによって使い訳が必要でしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 調べてみるともともとは「義捐(ぎえん)」という文言があったようで、意味としては「義」の為に「捐」(投げ出す)という […]
新聞を読んでいてふと気になりました。先生と生徒の関係を「師弟(してい)関係」と言いますよね。 これってなんで「弟(おとうと)」と書くのでしょうか? 気になったので調べてみました。[myadgg] 「先生と生徒」で、つまりは「師匠(ししょう)と弟子(でし)」 あ!弟子(でし)の弟だったのですね!! ん!? ではなぜ生徒のことを弟と子で「弟子(でし)」というのでしょうか? もうちょっと調べてみました。 […]
雑誌を読んでいると、ちょっと見慣れない語句に遭遇しました。 「好いたらしい男と手を取って・・・」 好いたらしい?すいたらしい? 好きになったらしい、ということ?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「好いたらしい(すいたらしい)」とは、魅力的な、感じのいい、好感が持てる、セクシーな、といったような意味なのだそうです。女性に対しては使わず、男性に対して使う言葉なのだとか。由来はいろいろ言われ […]
小説を読んでいると馴染みのないワードに目が止まりました。 「日日是好日」 ひびこれコウニチ?? なんとなくことわざ的な、毎日良い日だ、みたいなニュアンスかとは思いますが、ちょっと調べてみました。 「日日是好日」とは、「にちにちこれこうじつ」と、読むそうで、禅語のひとつなのだそうです。意味としては、晴れの日でも雨の日でも風の日でも、己の気分次第で良くも悪くもなるのだから、どんな状況でも今を良い日にし […]
先日聞きかっじた情報で、鮫(サメ)って固い骨がなくて、全身のほとんどが軟骨で出来ているらしいという噂を聞きました。あの獰猛で強靭なイメージのサメが全身軟骨で出来ているとは、ちょっと信じられませんでしたので早速調べてみました。[myadgg] サメやエイの仲間は、軟骨魚類(なんこつぎょるい)といってやはり全身の骨が軟骨で構成されているそうです。軟骨魚綱(なんこつぎょこう)とも呼ばれるようです。そのた […]