• 2012-05-09

「朝令暮改」とはなんと読む?またその意味は?正解は「ちょうれいぼかい」と読むとの事。

新聞を読んでいると見慣れない四字熟語に遭遇しました。 「朝令暮改で振り回される…」 「朝令暮改」?? 全く分からないので早速調べてみました。 「朝令暮改」とは「ちょうれいぼかい」と読み、意味としては、朝伝えた指示が夕方には変わっている、という事で、指示や命令が頻繁に変わって定まらない様、といったことなのだそうです。また同様の意味で「朝改暮変(ちょうれいぼへん)」との四字熟語もあるとの事。 なるほど […]

  • 2012-05-08

「アンセム」とはどういう意味?英語で「anthem」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、意味の分からないカタカナ英語を耳にしました。 「すでにアンセムとなっていますねー。」 「アンセム」?? 同名のロックバンドがいた事を記憶していますが「アンセム」ってどういう意味なのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。 「アンセム(anthem)」とは英語で、聖歌、讃美歌、頌歌、祝歌、と言った意味なのだそうです。皆に親しまれている歌との意味もあるようで「ナショナル・ […]

  • 2012-05-07

「エモい」とはどういう意味?またその語源は?英語の「emotional(エモーショナル)」に由来するとの事。

ラジオを聞いているとちょっと聞きなれない若者言葉に遭遇しました。 「○○ってエモイよねー」 「エモい」?? まったく分かりませんでしたので早速調べてみました。 「エモい」とは英語の「emotional(エモーショナル)」に由来する若者言葉になる模様で、感情、感動、感激、などとの意味で、フランス語を語源とする英語「emotion(エモーション)」から、感動的な、感激する、といった意味で「emotio […]

  • 2012-05-02

「わざわざごそくろう頂き・・・」わざわざって敬語ですか?またゴソクロウとは?

先日社内での会話。 「わざわざごそくろう頂きありがとうございます。」 と、同僚。 なんとなく違和感がありました。 「わざわざ」ってなんとなく嫌味なイメージがあるのですが。。 また「ごそくろう」って良く聞きますがどのように書くのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] まず「わざわざ」について。 どうやらやはりこちらは二通りの意味を含んでいるようで、「このことの為だけに」という意味と「わざ […]

  • 2012-05-01

2012年5月21日 金環日食(きんかんにっしょく)に備えて日食メガネを自作しようかと。危険なのでやめました。

2012年5月21日のおおよそ朝の7:30頃から、金環日食が起こるとのことで話題になっていますね。なんでも首都圏で観測されるのは173年ぶりとのこと。というか、173年前の情報がよく分かりますね。逆算で分かるのかな?そんなこんなで折角の歴史的イベントですので、これは見ておかなくてはと、小学生の頃に自作した思い出があったので、日食を見るためのメガネを自作しようかと情報を探してみました。 単純に結論か […]

  • 2012-04-30

「ピカレスク」とはどういう意味?

書店をぶらぶらしているとたまに目にする「ピカレスク」なるカタカタ英語。 あれってどういう意味なのでしょうか? 気になったので調べてみました。[myadgg] 「ピカレスク」とは悪漢、悪役、と言った意味との事で、書店で見かける「ピカレスク小説」なるキーワードは、アウトロー的な内容の小説を指しているとの事のようです。日本語では「悪漢小説」というそうですね。元々はスペイン語で悪党、ならず者との意味の「ピ […]

  • 2012-04-27

「きんじえない」とはどういう意味?(禁じえない/禁じ得ない)

新聞を読んでいるとちょっと意味がはっきりしない語句を目にしました。 「ある種の感情が湧きあがるのを禁じ得ない…」 「禁じ得ない」? 「きんじえない」? なんとなく、ダメだと思いつつ抑えられない感情、といったニュアンスかとイメージしておりましたが、はっきりしないので改めて調べてみました。[myadgg] 「禁じ得ない/禁じえない」とは、ある種の感情を抑えられない、と言った意味になるとの事で、モラルに […]

  • 2012-04-26

「らちがあかない」の語源とは?「ラチ」とはどういう意味?(埒があかない)

先日友人との会話中にちょっと気になる文言がありました。 「本当にラチがあかないよね。」 「そうだねー」 ん??らちがあかない。。 「物事が進まない」といった意味なのは理解していますが、この「ラチ」とはなんなのでしょうか?またその語源とは??ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「らち」とは「埒」と記述して、そもそも馬舎を囲った柵のことを言っているのだそうです。高さの低い柵など […]