• 2012-05-21

「五月雨式」とは何て読むんでしょう?またその意味は?(さみだれしき)

新聞を読んでいると見慣れない文言に目にとまりました。 「五月雨式に続いている…」 「ごがつアメしき」?? よく意味が分かりませんでしたので早速調べてみました。[myadgg] 「五月雨式」とは「さみだれしき」と読み、意味としては、ダラダラと途切れながらも長く続く様子、といったイメージのようです。そもそも「五月雨(さみだれ / さつきあめ)」というのが、古い暦の5月、現代の「梅雨」にあたる季節だった […]

  • 2012-05-18

「身体髪膚」とは何て読む?意味は?(しんたいはっぷ) 身体髪膚これを父母に受くあえて毀傷せざるは孝の始めなり : 孔子

最近、大阪市職員の入れ墨問題が騒がれておりますね。確かに公の人間が入れ墨を入れるのはどうなのかと、ちょっと厳しい感じもしますが共感できる面も大きいです。そんな話題の中で新聞を読んでいると、気になる四字熟語が目に止まりました。 「身体髪膚を軽く見る傾向が…」 「身体髪膚」?? じんたいかみふ?? なんとなく読んで字の如く、からだの事を言っているのかと思いますが、なんと読むのでしょうか? 早速調べてみ […]

  • 2012-05-17

十把一絡とはなんと読む?その意味は?「じゅっぱひとからげ」ではなく「じっぱひとからげ」が正解。

新聞を読んでいると、見慣れない文言を目にしました。 「山積する問題を十把一絡にせず…」 「十把一絡」?? 全く読めません。。 早速調べてみました。[myadgg] 「十把一絡」とは「じっぱひとからげ」と読み、意味としては、さほどたいした事でない物事をひとまとめにして扱う、といった意味なのだそうです。前半の「十把」とは、10個のの束、という意味で、つまりはまとまった何かを指している模様。後半の「一絡 […]

  • 2012-05-16

「荒治療(あらちりょう)」は間違い。正しくは「荒療治(あらりょうじ)」です。

先日、友人との会話の中でふと引っかかりました。 「いやー、歯医者の先生がアラチリョウでさー。」 ん?あらちりょう?荒治療?? ちょっとハッキリしないのでその場は何事もなくスルーしましたが、荒療治(あらりょうじ)の間違いだよね?? それとも「アラチリョウ(荒治療)」とも言うのかしら?? 早速調べてみました。[myadgg] 調べてみるとやはり正解は「荒療治(あらりょうじ)」で、「荒治療(あらちりょう […]

  • 2012-05-15

「括弧」とは何て読む?その意味は?(かっこ)種類一覧

友人とのメールの文中に見慣れない文言を発見しました。 「下の括弧の個所…」 「括弧??」 全く意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] なんと「括弧」とは「カッコ」の事なんですね。知らなかったー。。 ついでにカッコの種類もメモ代わりに記述しておきます。 () : 丸括弧 / まるかっこ 「」 : 鍵括弧 / かぎかっこ 『』 : 二重鍵括弧 / にじゅうかぎかっこ 【】 : 隅付 […]

  • 2012-05-14

「にてひなるもの」とはどうに書く?その意味は?

先日会話の中で「これってでもニテヒナルモノですよねー」と。 「似てるけど違う」といった意味かと認識してますが、なんとなく気になりました。 「似て否なる」? 「似て非なる」? 「似て比なる」? 「似て被なる」? 改めてちょっと調べてみました。[myadgg] 「にてひなるもの」とは「似て非なるもの」と記述するとのことで、意味としては認識の通り「似てはいるが違うもの」という意味だそうです。もともとは漢 […]

  • 2012-05-11

「いちゃもん」の語源とは?

小説を読んでいるとちょっと気になる文言に遭遇しました。 「いちゃもんをつけた…」 「いちゃもん」とは無論、苦情や文句、言いがかり、といった意味なのは知っていますが、その由来、語源が気になりました。なんで文句が「いちゃもん」なのでしょうか?「もん」は文句のもん?だとしたら「いちゃ」とは?? 早速調べてみました。[myadgg] 「いちゃもん」の「いちゃ」とは、ぐずぐずと文句を言う事なのだそうです。そ […]

  • 2012-05-10

「お申し越しの件」とはどういう意味?

仕事のメールでちょっと見慣れない文言に遭遇しました。 「過日お申し越しの件ですが…」 「お申し越し」?? なんとなく「先日のあの件」といったニュアンスかと思いますが、確認の意味も込めて改めて調べてみました。[myadgg] まず頭の「過日」というのは「先日」「昨日」と言った過去の事を指していて、本題の「お申し越し」とは、手紙やメール、人伝えに聞いた伝言などを指しているとの事。つまりはメールなどでお […]