- 2012-11-09
「政商(せいしょう)」とはどういう意味?
ソフトバンクの孫さんが進めている自然エネルギーに関連して、なにやらどこぞの先生様と一悶着あったようで。関連記事を読んでいるとよく意味の分からない文言が目にとまりました。 「政商(せいしょう)」と言ったとか言わないとか。 「政商」とはあまり聞かない言葉ですが、よくない表現なのでしょうか? 気になったので調べてみました。[myadgg] 「政商」とは、政治や官僚と癒着して繁栄した企業、といった意味にな […]
ソフトバンクの孫さんが進めている自然エネルギーに関連して、なにやらどこぞの先生様と一悶着あったようで。関連記事を読んでいるとよく意味の分からない文言が目にとまりました。 「政商(せいしょう)」と言ったとか言わないとか。 「政商」とはあまり聞かない言葉ですが、よくない表現なのでしょうか? 気になったので調べてみました。[myadgg] 「政商」とは、政治や官僚と癒着して繁栄した企業、といった意味にな […]
メール関連の設定をしていると、ちょっとよく理解できないカタカナ英語を目にしました。 「アーカイブに移動すると・・・」 「アーカイブ」?? 早速調べてみました。[myadgg] 「アーカイブ」とは多くの場合、「書庫」といった意味になり、コンピューター関連で使われる場合には、複数のデータをひとつにまとめる、またはその作業、といった意味になるとの事。本来の英語「archive」の意味は、もう少しお堅い「 […]
「姑(しゅうと)」の「息(いき)」と書いて、「姑息(こそく)」と言いますが、イメージとして「しゅうとめ」の意地悪なおばあさんの息で、卑怯やずるい、といった意味にかと思ってましたが、これって認識が間違っている模様。 「姑息(こそく)」とは、その場しのぎ、一時逃れ、といった意味で、そのもの自体に「卑怯」といったイメージは含まれてはいないのだそうです。 へー、、、そうだったのね。。。 こざかしい、生意気 […]
先日近所のおじさまとお話をしておりますと、ちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「まったくあれはスレッカラシで・・・」 すれっからし。。。? なんとなく話の流れから、「やっかいな者」といった意味なのかとは想像できたのですが、ちょっと気になったので改めて調べてみました。 「すれっからし」とは「すれからし」とも言い、漢字で「擦れっ枯らし」「擦枯」と記述するのだそうです。意味としては、過去に何度も酷 […]
先日業務上のメールでちょっと見慣れない文言を目にしました。 「先日の架電の件ですが・・・」 「架電」?? ちょっと意味がはっきりしませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「架電」とは「かでん」読み、電話をかける、との意味になるようです。 ここでまたふと疑問が。「電話をかける」が、橋を架けるなどの「架ける」? さらに調べてみると、そもそも電報を打つ事を「打電」と言いますが、これに関連 […]
新聞を読んでいると見慣れないカタカナ英語を目にしました。 「コレオグラフを担当している・・・」 「コレオグラフ」?? ちょっと意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] コレオグラフとは「choreograph」と記述して、「振り付け」との事なのだそうです。関連して、振り付け自体の事を「コレオグラフィ(choreography)」といい、振り付け師のことを「コレオグラファ(chor […]
ラジオを聴いていると気になる文言が耳に残りました。 「○○さん、ひくてあまたでスゴいですねー!」 「ひくてあまた」?? なんとなく、皆から声をかけられる、仕事が多い、人気者、といった意味になるのかとは理解しておりますが、どのように記述するのかなど、気になったので調べてみました。[myadgg] 意味としては、引き合いが多い、あちこちから声をかけられる、といった意味で、認識は間違っていなかったようで […]
心の深い部分で共感する、といった意味で「琴線に触れる」と言いますが、この「琴線」とは一体何なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] まず「琴線(きんせん)」の「琴(きん)」とは、日本でいう「琴(こと)」の原型となる古い楽器の事で、それに張ってある線、つまり弦の事を指して「琴線」と言っているのだそうです。 なるほど、美しく共鳴する琴の音色と、深いところで共鳴する心を重 […]