• 2012-10-18

「ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します」の「鞭撻(べんたつ)」とはどういう意味?

新人が入ってくる際の挨拶で、半ば決まり事のように言われている文言があります。 「何も分からないので、どうぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。」 ふと気になりました。 「ご指導」はもちろん分かりますが、「ご鞭撻」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] すると、ちょっと怖いのですが、「鞭(ムチ)を打って懲らしめる」といった意味があるとの事。 また、「努力する […]

  • 2012-10-17

「矮小化」なんて読む?どういう意味?(わいしょうか)

新聞を読んでいると、見慣れない文言が目に止まりました。 「矮小化された問題を・・・」 「ぎしょうか」?? なんとなく文字のイメージから、小さくする、といったイメージなのかとは想像できますが、調べてみました。[myadgg] 「矮小化」とは「わいしょうか」と読み、意味としてはイメージの通り、小さくする、こじんまりさせる、といった意味になるとの事。ただし、議論や議題、問題などについて使用している場合は […]

  • 2012-10-16

「たんかをきる」のタンカとはどういう意味?

威勢のいい言葉でまくしたてる、という意味かと思いますが、「タンカをきる」と言いますが、この「たんか」とはどういう意味なのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「タンカをきる」とは「啖呵を切る」と記述し、「啖呵」とは、喧嘩をする時などに発する威勢のいい言葉、香具師が物を売るときの口上、酷く痰の出る病気、といった意味があるのだそうです。 「啖呵を切る」とは、元々は「痰火 […]

  • 2012-10-15

「コンサバティブ」とはどういう意味?(conservative)

雑誌を読んでいると、気になるカタカナ英語を目にしました。 「コンサバティブな傾向に・・・」 「コンサバティブ」? ファッションで「コンサバ」って言われるのがあったかと思いますが、改めて調べてみました。[myadgg] 「コンサバティブ」とは「conservative」と記述して、英語で「保守的」といった意味になるとの事。 なるほど、つまりは保守的な考え方になっていく、といった事を言っていたようです […]

  • 2012-10-12

「ゴマメの歯ぎしり」とはどういう意味?「ゴマメ」とは何?

新聞を読んでいると、見慣れないことわざを目にしました。 「いくらがんばってもゴマメの歯ぎしりといったところだ。」 「ごまめの歯ぎしり」?? 「ごまめ」って何?? 早速調べてみました。 まず「ゴマメ」とは、カタクチイワシの幼魚を乾燥させたものだそうです。 「ゴマメの歯ぎしり」とは、力の弱いものがどれだけ頑張ってもどうにもならない、どれだけ悔しがっても何にもならない、といった意味なのだそうです。 なる […]

  • 2012-10-11

「肺カルチノイド」とはどんな病気?

先日、流通ジャーナリストの金子哲雄さんが若くしてお亡くなりになられました。 享年41歳との事。ご愁傷様です。 テレビのニュースでいってましたが、死因は「肺カルチノイド」といった病気なのだそうです。 「肺カルチノイド」? 「カルチノイド」?? 早速調べてみました。[myadgg] 「カルチノイド」とは「カルチノイド腫瘍」と言われ、悪いものだけという訳ではなく良性のモノもあって、いわゆるガン細胞なのだ […]

  • 2012-10-10

「まんざら(満更)でもない」の「まんざら」とはどういう意味?その語源は?

小説を読んでいて気になる文言が目にとまりました。 「褒められるのも満更ではない。」 「満更」とは「まんざら」かと思います。 そもそもこのまんざらとは、どういった語源の文言なのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 意味としては、まんざらではないと否定して、全く駄目だという訳ではない。駄目ではない。むしろ肯定的な気持ち。といった意味とのことで、ここまでは何となく理解して […]

  • 2012-10-09

「敵に塩を送る」とは「弱みにつけ込む」?正解は正反対でした。

新聞を読んでいて、「敵に塩を送る」ということわざを目にしました。 なんとなく曖昧に理解しているかと思ったので、改めて調べてみました。[myadgg] 戦国時代のこと、物資が不足していた武田信玄に対して、敵対していた上杉謙信が貴重な物資である塩を送った事から、敵対しいても相手が本当に苦しんでいる時は助け合う、という意味で使われるようになったのだとか。 何となく「傷口に塩をすり込む」「弱みに付け込む」 […]