• 2012-12-03

「気が置けない」とは、油断できない、という意味じゃないんだそうです。「気を使わない仲」という意味です。

新聞を読んでいるとちょっと気になる話題を目にしました。 日本語の誤用関連の話だったのですが、その中でもへぇーという話題が。 「気が置けない」との文言がありますが、これって「油断ならない」との意味かと考えておりましたが、それ、間違いなのだそうです。 正しくは全く逆の意味で、気兼ねする事ない、気を使わない、といった意味になるのだそうです。 ええええぇーー!!!ほんとですか?? ずーっと間違って使ってお […]

  • 2012-11-30

「そったくのき」とはどういう意味?(啐啄之機)

ラジオを聴いているとちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「まさにソッタクノキといったタイミングで・・・」 「そったくのき」?? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「そったくのき」とは「卒啄の機」と記述するらしく、「啐啄」するタイミング、という事になるようです。併せてこの「啐啄」とは、絶好の機会、といった意味になるようで、鳥が卵からかえる時に、内側からつつくヒ […]

  • 2012-11-29

「手をこまねく」の「こまねく」とはどういう意味?(拱く)

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言を目にしました。 「そんな子供に手をこまねいてばかりなのです。」 「手をこまねく」? なんとなく「手を焼いている」「対応策がない」といったニュアンスかとは予想できますが、この「こまねく」とはいったいどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「手をこまねく」とは、何も手出しができない、ただ見ている様子、といった […]

  • 2012-11-28

「おくびにもださない」の「おくび」とはどういう意味?

先日仲前と会話をしている最中、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「彼はおくびにも出さないからなー。」 「おくびにも出さない」。。 「おくび」?? 「お首」?? 意味としては、内緒にする、隠している、といったニュアンスの意味かとは思いますが、「おくび」とは一体何なのでしょうか? 気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「おくび」とは「げっぷ」の事で、腹の中にある考えを出さない。とい […]

  • 2012-11-27

「おとこやもめ」とはどういう意味?漢字で「男やもめ」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「友人がオトコやもめで…」 おとこ、やもめ。。。 やもめ?? おとこ、は、男、になるのかと思いますが、この「やもめ」とは一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。 「やもめ」とはそもそもパートナーと死別した未亡人、または男性を指していたとの事。また男性は「やもお」ともいわれていたのだそ […]

  • 2012-11-26

「ごせいちょう有難うございました」の「せいちょう」は「清聴」?「静聴」?

先日、仕事関連の集まりで、スピーチを拝聴する機会がありました。 「ごせいちょう、ありがとうございました。」 締めくくる際のお決まりの文句ですが、ちょっと気になりました。 この「ごせいちょう」とはどうに書くのでしょうか。 改めて調べてみました。[myadgg] いろいろ調べてみると「せいちょう」には、「清聴」と「静聴」の二通りあるようなのですが、今回の有難うございました、と締めくくるには、「ご清聴あ […]

  • 2012-11-23

「蹉跌(さてつ)」とはどういう意味?

ラジオを聴いているとよく分からない文言を耳にしました。 「昔、青春のサテツという話が・・・」 「青春のさてつ」? 「砂鉄」?? 思春期に磁石を転がして砂鉄を集める話?? 多分違うと思いましたので、早速調べてみました。[myadgg] ここで言う「さてつ」とは「蹉跌」と記述して、しくじる、失敗する、挫折、といった意味になるとの事。 「青春の蹉跌」という70年代の安保闘争を題材にした映画があるようで、 […]

  • 2012-11-22

「なし崩し(なしくずし)」の本当の意味とは。曖昧にする、ではありません。

先日知人から面白い話を聞きました。 だらだらと曖昧に過ぎていく様を「なし崩し」的などと言いますが、これって本当はそういう意味ではないのだそうです。 ええ、、そうなんですか、、と。 でも本当にそうなのか気になったので、改めて調べてみました。[myadgg] 「なし崩し」とは、物事を少しづつ済ませていく事、なのだそうです。 本当にこれまで使っていたネガティブな意味ではないようですね。 「なし崩し的に担 […]