• 2013-05-23

「ソフトスキル」とはどういう意味?和製英語だそうです。

先日職場での会話の中で、ちょっと意味のわからないカタカナ英語を耳にしました。 「専門技術ももちろんだけど、ソフトスキルが大切なんですよ。」 「ソフトスキル」?? その場ではなんとなく理解しているふりして切り抜けましたが、本当はどういう意味なのでしょうか? 話の流れから専門分野以外のスキル、といったイメージであるのは分かるのですが。 早速調べてみました。[myadgg] 「ソフトスキル」とは和製英語 […]

  • 2013-05-22

「破天荒(はてんこう)」は豪快とかワイルドといった意味ではない?誤用注意。

自分もよく理解していなかったのですが、ラジオを聞いているとちょっと気になる話題を話しておりました。 最近よく耳にする「破天荒(はてんこう)」の意味を半分以上の人が間違って認識しているの事。 とっさに思い浮かべるイメージは、男らしいワイルドな、細かな事は気にしない、といったイメージでした。 が、コレがどうやら間違った使い方、いわゆる誤用なのだそうです。 よくよく聞いてみると、由来は古い中国の文献から […]

  • 2013-05-21

「乖離」とはなんと読む?またその意味は? 

雑誌を読んでいると、ちょっと難しい漢字が目にとまりました。 「気持ちが乖離した状態では…」 「乖離」?? 「離れる(はなれる)」との意味を含んでいるのは分かりますが、「乖」ってなんて読むのでしょうか? よく分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「乖離」とは「かいり」と読み、意味としては、そむきはなれる、結び付きがない、といった事になるのだそうです。 前半の「乖(かい)」は […]

  • 2013-05-20

「あたりめ」と「するめ」の違いとは?験を担いだ縁起の良い言い方になるとの事。

晩酌に欠かせないスルメ。 のんべえの私にとっては、無くてはならない酒の肴です。 昨夜も日本酒ちびりとやりつつガジガジとやっておりましたが、ふと気になりました。 「するめ」の事を「あたりめ」と言ったりもしますが、これって何か違いがあるのでしょうか? 「するめ」は「するめいか」っていうイカの名前からですよね。 では「あたりめいか」ってのがいるのでしょうか。 ほろ酔いつつちょっと疑問に感じましたので、ち […]

  • 2013-05-17

「あばたもえくぼ」とはどういう意味?

小説を読んでいると、よく理解できないことわざを目にしました。 「そんな仕草もあばたもえくぼなのだろう。」 「あばたもえくぼ」?? なんとなく聞いたことはありますが、まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「あばたもえくぼ」とは、漢字で「痘痕も靨」とも記述し、意味としては、好きになった人を贔屓目で見る、短所でも良いものに解釈する、といった意味なのだそうです。 「痘痕(あば […]

  • 2013-05-16

「享年(きょうねん)」とは本来仏教用語で、亡くなった方に対してなんでも使えばいいってもんじゃないそうです。

ラジオを聴いていると、興味深い話題を話していました。 亡くなった方に使われる「享年(きょうねん)○○歳」という使い方について、本当は深い意味があるのだそうです、 そもそも「享年」とは、天から与えられた年数、といった意味で、本来は仏教用語なのだそうです。もともとは数えの歳で記述されていたらしいのですが、現在では満年齢で表記させれることが一般的になったのだとか。 幼い子供の場合は、享年と使わない場合も […]

  • 2013-05-15

「はなもちならない」とはどういう意味?漢字で「鼻持ちならない」と記述するとの事。

先日、知人との会話の中でちょっと気になる文言が耳に残りました。 「どうにもハナモチならないんだよねー。」 「なはもちならない」?? なんとなく、受け入れられない、といったニュアンスなのかとは予想したのですが、本当はどういう意味だったのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。 「はなもちならない」とは「鼻持ちならない」と記述して、意味としては、行動や言動が不愉快でがまんならない、といった […]

  • 2013-05-14

「えそらごと」とはどういう意味?(絵空事)

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言を耳にしました。 「なんでもエソラゴトに聞こえちゃうよ。」 「えそらごと」? なんとなく「うそ」や「大げさ」といった意味かとは思いますが、ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「えそらごと」とは「絵空事」と記述して、誇張した表現で、実際にはありえないこと、といった事になるのだそうです。 なるほど、漢字で書いてみるとそのままですね。 ま […]