- 2013-09-23
「ゲタをはかせる」とはどういう意味?(下駄を履かせる)
ラジオを聴いているとちょっと意味の分からない慣用句を耳にしました。 「それはかなりゲタをはかせてるのでは・・・」 「ゲタをはかせる」?? ちょっと意味がハッキリしないので早速調べてみました。[myadgg] 「げたをはかせる(下駄を履かせる)」とは、ゲタを履くと背が高くなる、といったところから、実際よりも若干高く多い数量を伝える、と言った事のようです。 たとえば、成績に下駄を履かせる、評価額に下駄 […]
ラジオを聴いているとちょっと意味の分からない慣用句を耳にしました。 「それはかなりゲタをはかせてるのでは・・・」 「ゲタをはかせる」?? ちょっと意味がハッキリしないので早速調べてみました。[myadgg] 「げたをはかせる(下駄を履かせる)」とは、ゲタを履くと背が高くなる、といったところから、実際よりも若干高く多い数量を伝える、と言った事のようです。 たとえば、成績に下駄を履かせる、評価額に下駄 […]
仕事のメールでちょっと気になる文言が目にとまりました。 「今回は私の役不足です。申し訳御座いませんでした。」 「役不足」?「やくぶそく」?? なにかと間違っているような。。。 早速調べてみました。[myadgg] 結論から言うと、「力不足(ちからぶそく)」と間違っているようですね。 調べてみると間違って使っている方も多いようですが、これって凄い失礼な意味になってしまうようです。 「力不足」とは、個 […]
先日友人を会話しているときの事。 「彼は意外とちゃんとしているからね。」 ん?「ちゃん」と。。 一体この「ちゃん」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] そもそもこの「ちゃんとする」とは、キチンとしている、乱れがなく整っている、間違いがない、といった意味になるかと思います。 語源の由来としては「丁度(ちょうど)」と同様の意味の「丁と(ちょうと)」と […]
雑誌を読んでいると、ちょっと意味のハッキリしない文言を目にしました。 「若い頃は散財出来るほど持ち合わせも・・・」 「散財」?? なんとなく、遊ぶ、遊興する、といったイメージなのかと思うのですが。。 はっきりしませんでしたので、改めて調べてみました。[myadgg] 「散財」とは「さんざい」と読み、意味としては、不必要にお金を使う、多くのお金を使う、といった事なのだそうです。 遊びでお金を使う、と […]
昨夜から激しい風と雨の台風上陸でヒヤヒヤしました。 家が飛んでってしまうかと不安な一夜でした。 テレビを見ていると、なんとなく聞いたことのある文言が耳に残りました。 「台風は太平洋に抜け、温帯低気圧になる模様です。」 「温帯低気圧」。。 なんとなく、勢いが終息して台風と呼ぶ段階でなくなった低気圧、と言ったことかと思いますが、ハッキリしなかったので改めて調べてみました。[myadgg] まずは「台風 […]
雑誌を読んでいるとちょっと気になることわざ?慣用句?を目にしました。 「今回も験を担ぐ形となった・・・」 「験を担ぐ」。。 良かった時の状況をそのままに次回も行動する、といった意味の「げんをかつぐ」かと思うのですが、この「験(ゲン)」とはどういう事を言っているのでしょうか? なぜ、良い時の所作などを真似る、という事が、「げんをかつぐ」、または「験担ぎ(げんかつぎ)」と呼ばれるのか?? ちょっと気に […]
新聞を読んでいるとちょっと見慣れない文言を目にしました。 「惜別の別れを・・・」 「惜別」?? 何と読むのでしょうか? 分からなかったので調べてみました。[myadgg] 「惜別」とは「せきべつ」と読み、意味としては、別れを惜しむ、と言うことなのだそうです。 「惜(お)しむ」と読めていれば、漢字そのままの意味ですので理解が早かったのかと思います。 まだまだ知らない日本語がたくさんあります。 また忘 […]
雑誌を読んでいるとちょっと難しい文言を目にしました。 「想像を絶する急峻な道のりを・・・」 「急峻」??? 前後の文章から、急な、険しい、といった意味なのかとは想像できるのですが。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「急峻」とは「きゅうしゅん」と読み、意味としては傾斜が急で険しい、といった意味になるのだそうです。 前半の「急」はそのままの意味かと思います。 後半の「峻(しゅん […]