• 2013-10-15

「落日」とはどういう意味?「らくじつ」と読むものと思いますが。

雑誌を読んでいると、ちょっと理解の足りない文言を目にしました。 「彼にとっては落日となる・・・」 「落日」? 「らくじつ」?ですよね?? ちょっと理解が足りていないので早速調べてみました。[myadgg] 「落日」とは「らくじつ」と読み、意味としては、日の入り、サンセット、沈む太陽、との意味と、勢いが衰えること、との意味も含んでいるのだそうです。 沈んでいく太陽に、物事が終息していく様子を例えたの […]

  • 2013-10-14

「漏斗雲」とは何と読む?(ろうとうん)

ネットのニュースを見ていると、ちょっと見慣れない文言を目にしました。 「発生した漏斗雲は・・・」 「漏斗雲」?? まったく分かりません。。 早速調べてみました。[myadgg] まず前半の「漏斗」とは「ろうと」と読み、意味としては液体を瓶などに移す際に使う「じょうご」の事なのだそうです。そのじょうごに似ている雲ということで、漏斗雲、となったのだそうです。 ところでこの漏斗雲とは、竜巻が起きたときに […]

  • 2013-10-11

「すてばち」とはどういう意味?またその語源とは?(捨て鉢/捨鉢)

ラジオを聴いていると、若干理解の足りていない文言を耳にしました。 「そりゃもうステバチな時期だったので・・・」 「すてばち」。。 前後の会話からなんとなく、やけ、自暴自棄、やけくそ、といった意味なのかとは想像できるのですが。。 ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「すてばち」とは「捨て鉢/捨鉢」と記述して、意味としては想像していた通り、やけをおこして自暴自棄になっている、 […]

  • 2013-10-10

「諭旨解雇」とは何と読む?またどういう意味?(ゆしかいこ)

ニュースを見ているとちょっと見慣れない文言を目にしました。 「ついては諭旨解雇となる模様・・・」 「諭旨解雇」?? 「懲戒解雇(ちょうかいかいこ)」ってのは聞いたことがありますが、これって一体どういうことなのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「諭旨解雇」とは「ゆしかいこ」と読み、「諭旨」とは、趣旨・理由を説明すること、諭すこと、といった意味なのだそうです。 つまり何らかのトラブル […]

  • 2013-10-09

「慣用表現(かんようひょうげん)」とはどういう意味?

新聞を読んでいるとちょっと見慣れない文言を目にしました。 「近頃の慣用表現は・・・」 「慣用表現」?? 「かんようひょうげん」と読むのはなんとなく分かるのですが、これって「慣用句(かんようく)」の「慣用」ってことですよね? そもそも「慣用」とはどういうことなのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「慣用」とはその字の如く、「慣れて(なれて)」「用いる(もちいる)」で […]

  • 2013-10-08

「噴飯物」とは何と読む?またその意味は?(ふんぱんもの)

雑誌を読んでいると、ちょっと馴染みのない文言が気になりました。 「これがまた噴飯物で・・・」 「噴飯物」?? 飯を噴出す物? どういった意味になるのでしょうか? 怒っているのか可笑しいのかいずれかの感情を表現している文言なのかとは思うのですが、改めて調べてみました。[myadgg] 「噴飯物(噴飯もの)」とは「ふんぱんもの」と読み、意味としては、食事の途中のご飯を噴出してしまうほどおかしい事、とい […]

  • 2013-10-07

「かわざんよう」とはどういう意味?「捕らぬ狸(たぬき)の皮算用」から来ているとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「期待してもカワザンヨウとなるのが・・・」 「かわざんよう」。。 前後の会話から、無駄な努力、といったような意味なのかとは予想がつくのですが。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「かわざんよう」とは、ことわざの「捕らぬ狸の皮算用(とらぬタヌキのかわざんよう)」を省略したもので、漢字では「皮算用」と記述するとの事 […]

  • 2013-10-04

そもそも「いんちき」とはどういう意味の語源は?何から由来しているのでしょうか?

先日友人との会話の中で、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「あのいい加減さはインチキっぽくてね。」 「いんちき」。。 意味としては、嘘、詐欺、いかさま、といった事になるかと思うのですが、この語源とは何から来ているのでしょうか? 実は漢字で書いたりするとか。。。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「いんちき」の語源とは、まず不正行為を表す「いかさま」の前半、「イカ」から「 […]