• 2013-10-25

「ご相伴」とは何と読む?またその意味は?「ごしょうばん」と読むのだそうです。

新聞を読んでいるとちょっと難しい文言を目にしました。 「私もご相伴に・・・」 「ご相伴」? 「ごあいはん」?? 分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「ご相伴」とは「ごしょうばん」と読み、「ご相伴にあずかる」などと言われる、人から何かをもらう、頂き物をする、といった意味の事でした。 さらに調べてみると、連れ立って行く、人の相手をして飲み食いをする、他人の行動に付き合う、といった意 […]

  • 2013-10-24

「おざなり」とはどういう意味?またその語源とは。「座成/座敷成」との文言から由来しているとの事。

雑誌を読んでいると、ちょっと気になる文言を目にしました。 「これまで対応をおざなりにしてきた・・・」 「おざなり」。 なんとなく「適当」「いいかげん」といった意味かと認識していますが、語源などどういったところに由来しているのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] まず意味について確認ですが、考えていた通り、いいかげん、その場限りで取り繕う、といった意味になるとの事。語 […]

  • 2013-10-23

「さわり」 という言葉は「初めの部分」「ちょっとだけ」という意味ではない?正解は真逆の「要点」。誤用らしいです。

なにげないの会話の中で、知人に指摘されました。 「さわりの部分だけ言うとさ・・・」 と、始めた会話の中で、一通り聞き終えた友人が。 「細かいこと言うようだけど、『さわり』って、初めの部分、って事じゃないよ。」 と。 えー!マジで!! 彼が言うには、そのニュアンスとは真逆に近い、話の要点、といった意味になるのだとか。 本当かなー、と半信半疑の私。 信用してない訳ではないのですが、改めて調べてみました […]

  • 2013-10-22

「辣腕」とはなんと読む?またどういう意味?「らつわん」と読むのだそうです。

小説を読んでいると、ちょっと難しい漢字を目にしました。 「優しいながらも辣腕をふるう・・・」 「辣腕」?? ラー油の「辣」? 「ラーワン」?? なんと読むのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「辣腕」とは「らつわん」と読むのだそうです。「らつわん」と言えば、「仕事が出来る人」的な意味でしたよね?合わせて調べてみると、物事を躊躇する事なく的確に処理出来る能力があ […]

  • 2013-10-21

「デフォルト」とはどういう意味?「標準」「初期設定」的な意味かと考えてましたが、アメリカのニュースで最近よく耳にしますが。

最近のニュースで、アメリカの政治の問題で「デフォルト」だとよく耳にします。 パソコンを触る機会が多いので「デフォルト」と聞くと、「標準」とか「初期設定」的な意味と考えているのですが、違う意味も含んでいるようですね。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「デフォルト」とは英語で「default」と記述して、英語本来の意味としては、欠席、欠場、怠慢、不履行、といった意味になるの […]

  • 2013-10-18

「収斂」とはなんと読む?またその意味は?(しゅうれん)

新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に入りました。 「収斂された意見を・・・」 「収斂」?? まったく分かりません。なんと読むのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「収斂」とは「しゅうれん」と読み、主に、縮まる、引き締まる、または、まとまる、集約、といった意味があるのだそうです。 今回の新聞では、「集約(まとまった)された意見」という意味で使われていたようです。 […]

  • 2013-10-17

「後塵を拝する」とは何と読む?またどういう意味?「こうじんをはいする」と読むのだそうです。

新聞を読んでいると、難しい語句を目にしました。 「世界的に後塵を拝する形となったが・・・」 「後塵を拝する」?? ことわざになるのでしょうか。 また何と読んでどのような意味になるのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「後塵を拝する」とは「こうじんをはいする」と読み、意味としては、人に先をこされる事、または優秀な人についていく事、こびる事、という意味なのだそうです。 初 […]

  • 2013-10-16

「キャッチー」とはどういう意味?(catchy)

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるワードを耳にしました。 「とてもキャッチーなフレーズで・・・」 「キャッチー」。。 なんとなく「親しみやすい」的な意味でとらえていますが、本当はどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「キャッチー」とは英語で「catchy」と記述して、英語本来の意味としては、面白く覚えやすい、人の気を引く、や、人を引っ掛ける、 […]