• 2014-11-07

「きびすをかえす」とはどういう意味?漢字は?語源は?漢字で「踵を返す」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「マズイと思ったんで、きびすをかえしてサッと…」 「キビスをカエス」。。 意味としては、逆方向に向かう、といったイメージで記憶していますが、このキビスとはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「きびすをかえす」とは「踵を返す」と記述して、後戻りする、引き返す、といった意味なのだそうです。「 […]

  • 2014-11-06

「ひともんちゃく」とはどうに書く?「悶着(もんちゃく)」またどういう意味?語源は?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「なんだかヒトモンチャクあったようで…」 「ヒトモンチャク」。。 まあなんとなく、トラブル、もめごと、といった意味なのは理解していますが、この「ひともんちゃく」とはどのように書くのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ひともんちゃく」とは「一悶着」と記述して、一件のもめごと、といった意味 […]

  • 2014-11-05

「長閑」とは何と読む?またその意味は?

新聞を読んでいると、読みの分からない語句を目にしました。 「長閑な景色に…」 「長閑」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「長閑」とは「のどか」と読むのだそうです。 「のどか」といえば、落ち着いた、のんびりした、ゆっくり、のんびり、といった意味とは言わずもがな。 関連して調べてみると、四月の季語になるとの事で、この場合「長閑(のどか)」とは、春の優しい日の […]

  • 2014-11-04

「はっけよいのこった」の意味は?またその語源は?

来週から大相撲の11月場所が始まるらしいですね。 ラジオを聴いているとお相撲の話題を話しておりました。 ふと思いました。 「はっけよいのこった」ってどういう意味? 「のこった」は「残った」で、まだ勝負がついてない、とのイメージかと想像しますが、「はっけよい」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 始めに、後半の「残った」はイメージの通りだったよ […]

  • 2014-11-03

「草臥れる」とは何と読む?またその意味は?正解は「くたびれる」だそうです。

小説を読んでいると、ちょっと難しい漢字を目にしました。 「いささか草臥れた模様で…」 「草臥れた」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「草臥れた」は「くたびれた」と読むのだそうです。「くたびれた」とは、疲れた、または、使用感があってみすぼらしい様、といった意味ですよね。 語源について調べてみると、「草」を「腐る」にかけているとの説や、邪気の事を「クサ」とし […]

  • 2014-10-31

「雪洞」とは何と読む?その意味は?「ぼんぼり」と読むのだそうです。

小説を読んでいると、読みの分からない漢字に引っかかりました。 「雪洞を下げて行く…」 「雪洞」?? 「ゆきどう」?? まったく読めません。早速調べてみました。[myadgg] 「雪洞」とは「ぼんぼり」と読み、時代劇などで目にする、ちょうちんのように中に蝋燭を立てて明かりを照らす、今でいう懐中電灯のようなものですね。ぼやっとしていてハッキリしない、ぼんやりしか見えない、といった意味から「 […]

  • 2014-10-30

「おぼこ」とはどういう意味?「未通女」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「いやー、オボコってヤツですね。」 「おぼこ」?? どこかで聞いたような?? 分からず気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「オボコ」とは、まだ世間に慣れていない、スレていない人、または生娘、処女、バージンの女の子の事を言うのだそうです。「未通女」「童女」と記述して「おぼこ」と読ませる事もあり、また同じく書いて「おとめ」 […]

  • 2014-10-29

日本語での日にちの言い方、読み方。ついたち、ようか、はつか、みそか。語源と意味とは。

先日子供との会話中での事です。 「どうしてハチニチがヨウカで、ニジュウニチはハツカなの」? 「んーー、、なんでだろうねぇ。。」 ふと聞かれて返答に困りました。冷静に考えるとなんででしょうか? とりあえず以下に日にちの呼び方と、日本語での数の数え方をまとめてみました。 —– 1日(ついたち【ひとつ】) 2日(ふつか【ふたつ】) 3日(みっか【みっつ】) 4日(よっか【よっつ】 […]