- 2014-11-18
「是非に及ばず(ぜひにおよばず)」とはどういう意味?
新聞を読んでいるとちょっと意味の分からない文言が目に止まりました。 「是非に及ばずといった段階に…」 「是非に及ばず」。。 どこかで聞いたことがある語句ですが、これっていったいどういう意味なのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「是非に及ばず」とは、あれこれ論ずるまでなくやるしかない、そうするしかない、仕方ない、止むを得ない、といった意味になるのだそうです […]
新聞を読んでいるとちょっと意味の分からない文言が目に止まりました。 「是非に及ばずといった段階に…」 「是非に及ばず」。。 どこかで聞いたことがある語句ですが、これっていったいどういう意味なのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「是非に及ばず」とは、あれこれ論ずるまでなくやるしかない、そうするしかない、仕方ない、止むを得ない、といった意味になるのだそうです […]
先日友人のアメ車に乗っけてもらった際にちょっと気になっていた事を思い出しました。 外気温の表示が、65度って。。 でもよく見ると「°C」ではなく「°F」との表示。海外旅行など行く際に飛行機のモニターに表示される温度もこの「°F」での表示が多いですよね。我々日本人からすると馴染みがないので訳分かりませんが、アメリカを含め、この「華氏」を使っている国も多いのだとか。 前からちょっと気になっていたので、 […]
雑誌を読んでいると、難しい文言が目に止まりました。 「周囲に嘯く様子で…」 「嘯く」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「嘯く」とは「うそぶく」と読むのだそうです。嘘を言う、ほらを吹く、大げさに言う、といった意味の他に、歌を口ずさむ、動物が吠える、といった意味でもあるのだそうです。 そもそも「嘯く」とはその昔、口笛を吹く、といった意味で使われていたとの事。 […]
仕事での会話中に聞き馴染みのないカタカナ英語が耳に残りました。 「ここのセンテンツを修正して…」 「センテンツ」?? 前後の会話から、なんとなく文章の事を言っているのだとは理解したのですが、このセンテンツとはいったいどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので知らべてみました。 まず「センテンツ」ではなく、正しくは「センテンス」で、英語で「sentence」と記述し、文、句点な […]
小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「兎に角、明日の…」 「兎に角」?? 「ウサギにツノ」?「カド」?? まったく意味が解りません。 早速調べてみました。[myadgg] 「兎に角」とは「とにかく」と読むのだそうです。「兎(と)角(かく)」と読ませる漢字の意味とはまったく関係ない当て字なのだそうで、そもそも夏目漱石が作品中に多く使った事で広まっていった […]
新聞を読んでいると、意味のよく分からない四字熟語を目にしました。 「武運長久をお祈り…」 「武運長久」。。 読みは「ぶうんちょうきゅう」でしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「武運長久」とは「ぶうんちょうきゅう」と読み、前半の「武運」とは、武道(戦い)の運、との意味で、戦いでの勝敗の運が長く続くように、と言う意味になるのだそうです。 成る程、仕事が末永くうまくいきますよう […]
引き続き通勤中の車中にて、自力でスピードラーニング中です。 本日一点、ちょっと耳に残る単語がありました。 「… ボーダーライン.」 何となく境目的な意味かとは思うのですが。 改めて調べてみました。[myadgg] 「ボーダーライン」とは「Borderline」と記述して、イメージの通り基本的には、境界線、境目、といった意味になるのだそうです。私が聞いていた内容からすると、どうやら国境線 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「マズイと思ったんで、きびすをかえしてサッと…」 「キビスをカエス」。。 意味としては、逆方向に向かう、といったイメージで記憶していますが、このキビスとはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「きびすをかえす」とは「踵を返す」と記述して、後戻りする、引き返す、といった意味なのだそうです。「 […]