TAG

意味

  • 2017-04-20

「生きとし生けるもの」とはどういう意味?「生けとし生きるもの」と間違って覚えていました。

先日仲間と話している時に、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「やっぱ、イキトシイケルモノ、すべてはさぁ…」 「いきとしいけるもの」。。 これって「生けとし生きるもの」じゃなかったでしたっけ?? またコレってよく考えてみるとどういう意味になるのでしょう? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 正解は「生きとし生けるもの(いきとしいけるもの)」で、この世に生きて […]

  • 2017-04-19

「けいみょうしゃだつ」とはどういう意味?漢字で「軽妙洒脱」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「本日もケイミョウシャダツで…」 「けいみょうしゃだつ」。。 なんとなく、スマート、といったイメージかと想像するのですが。。 ちょっとハッキリしないので早速知らべてみました。[myadgg] 「けいみょうしゃだつ」とは漢字で「軽妙洒脱」と記述して、意味としては、爽やかで洗練されている、といった意味になるとの事。前半の「軽妙 […]

  • 2017-04-18

「パノプティコン」とはどういう意味?英語で「panopticon」と記述するとの事。

ネットをうろうろしていると、聴き馴染みのないカタカナ英語?を目にしました。 「新しいパノプティコンの住人が…」 「パノプティコン」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「パノプティコン」とは英語で「panopticon」と記述して、18世紀に考えられた監獄の一種で、日本語では一望監視施設、と訳されるとの事。円形状になった監獄で、その中心から監視する事によって、少数で多 […]

  • 2017-04-18

「じゃばら」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「蛇腹」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「中間のジャバラを伸ばして…」 「ジャバラ」。。 なんとなく、伸縮するギザギザの箇所、といった意味なのは理解できますが、この「ジャバラ」とはそもそもどのような意味になるのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「じゃばら」とは「蛇腹」と漢字で記述して、アコーディオンやちょうち […]

  • 2017-04-17

そもそも「アリバイ」とはどういう意味?その語源は?英語で「alibi」と記述するとの事。

テレビを見ていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「その時間のアリバイはありません。」 「ありばい」。。 犯罪の容疑者などに対して、該当時間の所在確認の事だとは理解していますが、そもそもこの、アリバイ、とはどういう意味になるのでしょうか?日本語?英語?または別の言語?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「アリバイ」とは英語で「alibi」と記述して、現場 […]

  • 2017-04-16

「センチュリー」とはどういう意味?英語で「CENTURY」と記述するとの事。

昨日に引き続き、本日もトヨタ車の名前の由来を調査したいと思います。 昨日のセルシオに引き続き、本日はこちらも特別な高級車、トヨタ・センチュリーを調べたいと思います。 センチュリー、といえば、あまり一般的に乗られる車ではなくて、皇室関連や政治関連、海外のVIPはじめ特別待遇の方々に利用される、本当に特別の車ですよね。あまり自分で運転する車ではないかもしれません。 「センチュリー」とは英語で「CENT […]

  • 2017-04-15

「シンクロニシティ」とはどういう意味?英語で「synchronicity」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「今度発売になるシンクロニシティですが…」 「シンクロニシティ」。。 歌手のスティングが以前組んでいたバンド、ポリスのアルバムで有名かと思いますが、これって本当はどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「シンクロニシティ」とは英語で「synchronicity」と記 […]

  • 2017-04-15

「セルシオ」とはどういう意味?アルファベットで「Celsior」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週もトヨタの車で行きたいと思います。 今週はトヨタの中でも最高級車のひとつ、トヨタ・セルシオの由来を調べてみたいと思います。 「セルシオ」とはアルファベットで「Celsior」と記述する造語なのだそうです。なんでも、ラテン語で、最高、至極、最上級の、との意味を表す「celsus(セルサス)」から由来した造語なのだそうです。 また調べてみると、ラテン語で言われる「ce […]