• 2018-12-28

そもそも「プラットフォーム」とはどういう意味?英語で「platform」と記述するとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を目にしました。 「プラットフォームに降りると…」 プラットフォーム。。。 駅や空港など、乗り物に乗り降りする場所、といったイメージでおりますが、そもそもこの「プラットフォーム」とはどういう意味になるのでしょうか?もしや和製英語? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「プラットフォーム」とは英語で「platform」と […]

  • 2018-12-28

そもそも「おとぎばなし」の「おとぎ」とはどういう意味?漢字で「御伽話」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「それはオトギバナシみたいな話で…」 おとぎばなし。。 子供に聞かせる話、といった意味になるのかと思いますが、そもそもこの、おとぎばなし、の「おとぎ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 そもそも「おとぎばなし」の「おとぎ」とは漢字で「御伽話」と記述するとの事。「御伽話( […]

  • 2018-12-27

「コマンドプロンプト」とはどういう意味?英語で「Command prompt」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「コマンドプロンプトで実行した…」 コマンドプロンプト。。。 パソコン関連用語になるかと思いますが、そもそもこの「コマンドプロンプト」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「コマンドプロンプト」とは英語で「Command prompt」と記述して、前半の「Comm […]

  • 2018-12-27

「勃興」とは何と読む?またその意味は?正解は「ぼっこう」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「当時ヨーロッパで勃興した…」 勃興。。。 ぼっきょう。。?でしょうか? これってどういう意味になるのでしょうか?ハッキリしなかったので早速調べてみました。 「勃興」とは「ぼっこう」と読んで、勢いが増して盛んになる、勢力を拡大する、などといった意味になるとの事。「勃興(ぼっこう)」の前半「勃(ぼつ)」の漢字は、訓読み […]

  • 2018-12-26

そもそも「ファウンテン」とはどういう意味?英語で「fountain」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「贅沢なチョコレートファウンテンですねー」 チョコレート、ファウンテン。。 ファウンテン?? そもそもこの「ファウンテン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 そもそも「ファウンテン」とは英語で「fountain」と記述して、ラテン語で、泉、との意味の語句に由来する英語で、噴 […]

  • 2018-12-26

「憐憫」とは何と読む?またその意味は?正解は「れんびん」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「日本人に向けた憐憫と…」 憐憫。。。 まったく読めません。。またこれってどういう意味になるのでしょうか?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「憐憫」とは「れんびん」と読んで、同情、あわれむ、情けをかける、などといった意味になるとの事。「憐憫(れんびん)」の前半の「火」「米」などと書く「憐(れん)」の文字 […]

  • 2018-12-25

そもそも「アーメン」とはどういう意味?英語では「amen」と記述するとの事。

クリスマスシーズンもクライマックスですね。 ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「アーメン」 あーめん。。。 キリスト教関連で頻繁に耳にする挨拶のような語句になるかと思いますが、そもそもこの「アーメン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「アーメン」とは英語では「amen」と記述して、ヘブライ語に由来する語句 […]

  • 2018-12-25

そもそも「おもいのたけ」とはどういう意味?漢字で「思いの丈」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「おもいのタケをおっしゃってください…」 おもいのたけ。。。 重いの竹? 想いの茸?? さすがに、重い、ヘビーな竹、との意味でないのは分かりますが、そもそもこの「おもいのたけ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「おもいのたけ」とは漢字で「思いの丈」と記述して、「思い […]