TAG

語源

  • 2015-11-25

そもそも「アノニマス」とはどういう意味?英語で「anonymous」と記述するとの事。

最近ニュースで話題になっているテロの問題は世界的に大変深刻ですね。関連してインターネットで話題のなどの集団「アノニマス」がインターネット上で IS に攻撃を開始すると宣言したことも話題になっていました。 ここで一点疑問が。そもそも「アノニマス」ってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「アノニマス」とは英語で「anonymous」と記述して、 […]

  • 2015-11-24

「かたぎ(堅気)」とはそもそもどういう意味?またその語源とは?

映画を見ているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「カタギのお兄さんは…」 「かたぎ」。。 任侠系の映画を見ていたので「カタギ」=「一般人」という事は理解しているのですが、そもそもこの「かたぎ」とはどういう意味なのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「かたぎ」とは漢字で「堅気」または「気質」とふた通りあるようで、「気質」は、と […]

  • 2015-11-17

そもそも「みじめ」とはどういう意味?その語源とは?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「大変ミジメな思いをしまして…」 「ミジメ」。。 情けない、恥ずかしい、といったイメージかと理解していますが、そもそもこの「ミジメ」とはどういう意味なのでしょうか?その語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「みじめ」とは漢字で「惨め」と記述して、意味としては、見るのも辛くなるような哀れな様子、 […]

  • 2015-11-16

ご飯(ごはん)をよそるのに「お茶碗(おちゃわん)」とはどういう意味?「ご飯碗」ではダメ?その語源とは。

以前よりちょっと気になっていることを食事中に思い出しました。 ご飯をよそる器なのになぜ「お茶碗(おちゃわん)」「茶碗(ちゃわん)」と言うのでしょうか? 「飯碗(めしわん)」とか「ご飯碗(ごはんわん)」ではダメだったのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 調べてみると昔はご飯も木の器の漆器を使っていたのだそうです。江戸時代になってから、高級品であった陶磁器も庶民の […]

  • 2015-11-13

「三味(さんみ)」じゃなくて「三昧(ざんまい)」です。三昧の意味とは?またその語源は?

先日、ランチで立ち寄ったお店でちょっと恥ずかしい思いをしてしまいました。 じゃあこの「秋さんみセット」を… 「秋ざんまいセット」ですね。かしこまりましたー。 「三味(さんみ)」じゃなくて「三昧(ざんまい)」なんですね。恥ずかしー。。 と言うか、「ざんまい」って「三昧」って記述するのですね。レトルトラーメンの「中華三昧(ちゅうかざんまい)」などで目にしているはずですが、「味」じゃなくて「 […]

  • 2015-11-10

「雪に耐えて梅花麗し」とはどういう意味?「耐雪梅花麗」とも記述するとの事。

新聞を読んでいると、ちょっと難しい慣用句?ことわざ?を目にしました。 「雪に耐えて梅花麗し」。 なんとなく、寒さに耐えて美しく咲く梅の花、といった意味なのかと思いますが、改めて調べてみました。[myadgg] 「雪に耐えて梅花麗し」とは、そもそも西郷隆盛が自分の甥に向けて読んだ詩の一説で、本来は漢文で「耐雪梅花麗」と記述するのだそうです。意味としては、辛い事を乗り越えるほどに、その後に素晴らしい結 […]

  • 2015-11-09

「野次る(やじる)」の意味・語源とは?「野次馬(やじうま)」が元になっているのだそうです。

新聞を読んでいると、ちょっとした漢字に目が止まりました。 「発言中の野次は控えて…」 「野次」。。 これ「のじ」じゃなくて「やじ」ですよね。 国会などで、遠くの席から発言中の人に対して茶々を入れる例のヤツですよね? でもこれってなんで「野次」と言うのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「野次」「野次る」と言われる「ヤジ」は、そもそも「野次馬(やじう […]

  • 2015-11-04

「気の毒」の語源とは?またその意味は?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あの話を聞くと本当に気の毒で…」 「気の毒」。。 不幸な事があった事を気遣っている、といった意味なのは理解していますが、なんで「気の毒」と言われるのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「気の毒(きのどく)」とは「気の薬(きのくすり)」に対して使われている語句で、そもそも楽しい事、気分が […]