• 2021-07-29

「せんじょうのきり」とはどういう意味?漢字で「戦場の霧」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「いずれもセンジョウのキリと言われる状態で…」 せんじょう、の、きり。。?? 船上?洗浄?線上?戦場???の、、霧、、??? この「せんじょうのきり」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「せんじょうのきり」とは漢字で「戦場の霧」と記述して、戦争を行っている際に司令官から見 […]

  • 2021-07-28

「サッカー」とはどういう意味?英語で「sucker」と記述するとの事。

某動画配信サービスにて映画を見ていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「… サッカー …」 さっかー。。?? 何か悪い部類のスラングを相手にぶつけているようなシーンだったので、球技のサッカー出ない事は分かるのですが、この「サッカー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 今回の「サッカー」とは英語で「s […]

  • 2021-07-27

「じょじょうふ」とはどういう意味?漢字で「女丈夫」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「なかなかのジョジョウフで…」 じょじょうふ。。。?? 女、情婦。。??? この「ジョジョウフ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「じょじょうふ」とは漢字で「女丈夫」と記述して、気が強くしっかりしている女性、といった意味になるのだそうです。 なるほど!音のイメージか […]

  • 2021-07-26

「ポリコレ」とはどういう意味?正しくは「ポリティカル・コレクトネス」で、英語で「political correctness」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「過剰なポリコレを…」 ぽり、、これ。。??? 昨今なんとなく耳馴染みのあるこの「ポリコレ」ですが、そもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ポリコレ」とは正しくは「ポリティカル・コレクトネス」で、英語で「political correctness」と記述すると […]

  • 2021-07-25

「エミーラ」とはどういう意味?アルファベットで「EMIRA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はイギリスの自動車メーカー、ロータスの車を調べて参ります。 本日はこれから販売予定なニューモデル、ロータス・エミーラについて調べて参ります。 「エミーラ」とはアルファベットで「EMIRA」と記述して、古代語で、司令官、リーダー、といった意味の語句に由来しているのだとか。 日本では来年、2022年の春頃に販売する予定なのだとか。 [link] : Emira R […]

  • 2021-07-24

「ロータス」とはどういう意味?アルファベットで「Lotus」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はイギリスの自動車メーカー、ロータスについて調べて参ります。 「ロータス」とはアルファベットで「Lotus」と記述して、ラテン語に由来した英語で、スイレン、蓮(ハス)、との意味で、ギリシャ神話に登場するロートスの実、との意味でもあるとの事。 1952年に、イギリスのデザイナーであり発明家、レーシングドライバーの「Colin Chapman(コーリン・チャップマン)」 […]

  • 2021-07-23

「こうでい」とはどういう意味?漢字で「拘泥」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「必要以上に権力にコウデイすると…」 こう、、、でい。。?? この「こうでい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 今回の「こうでい」とは漢字で「拘泥」と記述して、必要以上に気にする、物事にこだわる、といった意味になるのだそうです。「拘泥」の前半「扌(てへん)」に「句」 […]

  • 2021-07-22

「ディーコン」とはどういう意味?英語で「deacon」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「当時使用されたディーコン対戦車砲を…」 過去使われていた兵器の名称になるのかと思いますが、この「ディーコン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ディーコン」とは英語で「deacon」と記述して、キリスト教で助祭(ジョサイ)と呼ばれる役職者、または、人名でも広 […]