- 2019-12-26
「恬淡」とは何と読む?またその意味は?正解は「てんたん」と読むとの事。
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句を目にしました。 「いつも恬淡として…」 恬淡。。。 カツ、、タン?? この「恬淡」とは何と読むのでしょうか?また、どういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「恬淡」とは「てんたん」と読んで、無欲で物事に執着せず平穏としている、といった意味になるのだそうです。「恬淡(てんたん)」の前半「忄(り […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句を目にしました。 「いつも恬淡として…」 恬淡。。。 カツ、、タン?? この「恬淡」とは何と読むのでしょうか?また、どういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「恬淡」とは「てんたん」と読んで、無欲で物事に執着せず平穏としている、といった意味になるのだそうです。「恬淡(てんたん)」の前半「忄(り […]
ラジオを聞いていると、またひとつ意味の分からないカタカナ英語を耳にしました。 「その先はベルグラになっているので…」 ベルグラ。。。 ベルサイユのバラのベルバラ、は、知っているのですが、登山関連の話だったので専門用語になるのかと思いましたが、この「ベルグラ」とは、いったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ベルグラ」とはフランス語で「ver […]
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そろそろケジメをつけて…」 けじめ。。。 いつまでも遊んでないで覚悟して挑む、といった意味で使っているのは理解できるのですが、そもそもこの「ケジメ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっときになったので、早速調べてみました。 囲碁の専門用語で、ダメ押し、との意味の「けち(結)」との語句に由来するとの説や、明 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「神聖なトーテムとして…」 トーテム。。。 話の内容から、象徴的なもの、シンボル、といった意味になるのかと勝手にイメージしましたが、この「トーテム」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「トーテム」とは英語で「totem」と記述して、部族や家族が信仰する霊的なも […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「この問題はゼゼヒヒで進める必要が…」 ぜぜひひ。。。 なんとなく耳馴染みのあるこの「ぜぜひひ」との語句ですが、なんとなく「是非(ぜひ)」との意味から、どうぞ行ってください、といったイメージでおりますが、本当はどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ぜぜひひ」とは漢字で […]
読書をしていると、またひとつ読みの不明な漢字がありました。 「外すことのできない桎梏であり…」 桎梏。。。 この「桎梏」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「桎梏」とは「しっこく」と読んで、自由を束縛するもの、手かせ足かせ、との意味になるのだそうです。「桎梏(しっこく)」の前半「木(きへん)」に「至」と記述する「桎(シツ)」の […]
週末恒例、車名の由来シリーズ。本日もフランス、ルノーの車で参ります。 本日はルノーのコンパクトカー、ルノー・パルスについて調べて参ります。 「パルス」とはアルファベットで「PULSE」と記述して、脈拍、心臓の鼓動、振動、波動、または、元気がある、活力、などとの意味になるとの事。 日産マーチをベースに開発され、2012年に販売開始。2017年までの5年間、生産販売されたとの事。 なるほど。パルス、と […]
週末恒例車名の由来シリーズ。今週はルノーの車で参ります。 本日はルノーのセダン。ルノー・フルエンスについて調べて参ります。 「フルエンス」とはアルファベットで「FLUENCE」と記述して、物理の世界で使われる単位、との意味のほか、英語では、魔力、との意味でも使われるとの事。 初代モデルが2009年に販売開始され、ヨーロッパでは2017年まで生産販売されていたとの事。今現在でも中国などの一部の国では […]