MONTH

2020年9月

  • 2020-09-30

「ホスフィン」とはどういう意味?英語で「phosphine」と記述するとの事。

ネットニュースをチェックしていると、またひとつちょっと気になるおカタカナ英語を目にしました。 「金星の大気からホスフィンが検出され…」 ほすふぃん。。。 この「ホスフィン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ホスフィン」とは英語で「phosphine」と記述して、リンと水素の無機化合物になるとの事。人体には有害な物質になるとの事ですが、 […]

  • 2020-09-30

「ぼたもち」とはどういう意味?漢字で「牡丹餅」と記述するとの事。

昨日、オハギ(お萩)について調べておりましたが、関連してまたひとつちょっと気になる語句がありました。 「ぼたもち」 ボタ、モチ。。。? お萩と同じく、モチ米にあんこをまとった甘い餅の事かと思いますが、この「ぼたもち」とは何か意味のある語句になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ぼたもち」とは漢字で「牡丹餅」と記述して、春のお彼岸の時期に咲く、牡丹(ぼたん)の花に似てい […]

  • 2020-09-29

「ヘディック」とはどういう意味?英語で「headache」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き、自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「… へディック …」 へでぃっく。。。??? なんとなく聞いた事あがるような単語ですが、この「へディック」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ヘディック」とは英語で「headache」と記述して、頭、との意味 […]

  • 2020-09-29

そもそも「おはぎ」とはどういう意味?漢字で「お萩(御萩)」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「お彼岸の季節と言えば、オハギですが…」 おはぎ。。。 もち米をあんこで包んだスイーツ的な食べ物の事かと思いますが、そもそもこの「おはぎ」とは何か意味のある語句になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「おはぎ」とは漢字で「お萩(御萩)」と記述して、秋のお彼岸の頃に咲く、萩(はぎ)の花に似 […]

  • 2020-09-28

「ヴァッティング」とはどういう意味?英語で「Vatting」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「原酒同士をバッティングして…」 ばってぃんぐ。。。 ウィスキー関連のお話だったのですが、バットでボールを打つ、バッティングセンターのバッティングになるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 今回のバッティングとは、英語で「Vatting」と記述して、カタカナ英語では、ヴァッティングと言 […]

  • 2020-09-28

「時化る」とは何と読む?またその意味は?正解は「しける」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「なんとも時化た表情で…」 時化た。。。??? とき、、ばけた。。?? この「時化た」、「時化る」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ハッキリしなかったので早速調べてみました。 「時化た」とは「しけた」と読んで、「時化る」で調べてみると、激しい風雨などで海が荒れる、との意味のほか、金回りが悪い、貧しい […]

  • 2020-09-27

「アポロ」とはどういう意味?アルファベットで「Apollo」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日もオーストラリアの自動車メーカー、ホールデンの車を調べて参ります。 本日はホールデンのセダン、ホールデン・アポロについて調べて参ります。 「アポロ」とはアルファベットで「Apollo」と記述して、ギリシャ神話に登場する、音楽や詞、太陽の神の名前になるとの事。ギリシャ神話の最高神、ゼウスの息子にあたるのだそうです。 トヨタ・カムリをベースにした車で、初代モデルが19 […]

  • 2020-09-26

「ノバ」とはどういう意味?アルファベットで「Nova」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週もオーストラリアの自動車メーカー、ホールデンの車で参ります。 本日はホールデンのセダン、ホールデン・ノバについて調べて参ります。 「ノバ」とはアルファベットで「Nova」と記述して、新星、新星爆発、との意味になるのだそうです。 トヨタ・カローラの OEM で、初代モデルが、1989年から1993年まで。二代目モデルが1994年から1996年まで生産販売されていたと […]